自宅の蛍光灯をLED化してみた

この記事は約6分で読めます。

こんにちは

色々書きますが、配線工事は資格が必要ですので、ご注意ください。
記事中に書きますが、東京都の事業?で12,000円引いてもらい安く交換できました\(^o^)/

先日、臨時収入が有ったので前から気になっていた蛍光灯の残りをLED化しようと思いました。
  → LED 蛍光灯の検索結果/Amazon

Amazonで物色していて大体決めていましたが、一箇所気になってる電灯があります。
今どき?の蛍光灯って、引掛シーリング?で簡単に脱着できるようになっています。

キッチンの電灯が細長いタイプで怪しいなと思いつつ見てみました。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

傘を取ります。引掛シーリングみたいなのがついてますが、なんか違和感が。。と言うか天井についてなくない?(^_^;

自宅の蛍光灯をLED化してみた

浮いてますね。。これじゃ着かないな。。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

隣の使ってない所の引掛シーリングと交換してみて、交換できれば同じものを買ってきてつければいいよね!

自宅の蛍光灯をLED化してみた

外してみます。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

外し!

自宅の蛍光灯をLED化してみた

なんか小さくない?引掛シーリングがついている所より、四角い電灯の方のネジ穴の幅が23mmぐらいでかい。。ええ。。。(^_^;

これ。。根本だけの問題なので、もしかして引掛シーリングの土台?がデカいのも有るのか?
Amazonで見たけど。。なさそうな?検索の仕方が悪い?

って事で、ホームセンターに行ってみてこようと思います。
その前に、隣にある家電量販店にもあるのでは?と、LEDの電灯を見てみようかなと思って立ち寄ってみました。コジマさんでしたが、家電量販店って結講お高いイメージがありましたが、意外と安いかも?ネット通販の方が安いけど、このぐらいなら無くもない?

と思いながら、見てると東京都で東京ゼロエミポイント事業っていうのがあるそうです。
省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を購入または買替えをした都民の方に対して「東京ゼロエミポイント」を付与する東京都が実施する事業」だそうです。
  → 東京ゼロエミポイント

物によって違いましたが、蛍光灯を対象のLED電灯に交換すると、自分で取り付けると4,000円/1灯、工事を頼むと6,000円/1灯をその場で差し引いてくれるとの事です。(※蛍光灯の場合は、交換のみ)
美味しくない?(笑)
ただし、対象のLED電灯のみなので、激安品とかはダメそうです。良く見てないですが、一定以上の省エネな製品じゃないとダメっぽい。。コジマオリジナルのだと、1980円ぐらいで交換できそうです。
必要なのは身分証明書と、現在ついている蛍光灯の写真です。写真は電灯だけじゃダメで壁2枚(2方向)が写っていないとダメだそうです。前は蛍光灯単体でも設置されいれば大丈夫だったみたいですが。。色々有ったんでしょうね。想像つきますけど。。(^_^;

ここで買っちゃおう!

大体製品を決めて、ホームセンターに行って引掛シーリングを見てきましたが。。。でかいのはなさそう。。そうなのね。。面倒なので工事を頼んじゃおうかな。。

とりあえず、家に帰って蛍光灯の写真を撮ってきました。
4個買い替えるつもりでしたが、写真を撮っていくうちに1つが既にLEDでした。危なかった(笑)
Amazonで買ってたら4個買ってたと思います。(^_^;

って事で、機種を決めて購入。。申込みは、支払時に値引きされるので当然ですが、受け取る前に申込みが必要です。60分待ちと言われ。。1時間待ってるのもイヤかも。。と思いましたが、時給12,000円かぁ。。と考えたら待とうかな?(笑)
待ってないと順番が来たら飛ばされるけど、まぁ。。みたいな感じだったので20分ぐらい用事を済ませて戻ってきたら既に呼ばれてました。長めに言うんだうな?とは思ってましたが。。早すぎない?

手続きを済ませて帰ってきました。

って感じでLED電灯を3個ゲット。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

引掛シーリングの2つは簡単に交換完了。
予想はしてましたがLEDが沢山並んでるのね。

点灯確認して、カバーを付けて完了です。
1個あたり2分ぐらいかな。。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

で。。問題の1つ。。

色々考えてみた所、工事を頼むのが面倒だったので無理やりやろうと思います。
どうせ電灯を付けちゃえば見えないし。。(^_^;

で買ってきました。普通の引掛シーリングと、ステンレスの棒と、ネジ。

今更ですが、これの交換は資格が必要です。
私。。高校の時に趣味でとった電気工事の二種免許を持ってます。一切業務に携わってないのでペーパーも良い所ですが。。一応。。(^_^;
二種って、変わってないか確認しましたが、なめネコの免許証と同じで死ぬまで有効で変わってなさそうです。
そもそも、写真がついてますが40年近く前(高校の時の写真)で、個人の識別ができるのか謎ですけど。。。

こんな感じで行けるのでは?と思いましたが、ステンレスの板の穴の位置が、天井のネジ穴と上手くあわないです。。ええ。。。
ステンレスの板の穴を広げようと思いましたが、ステンレス。。。硬すぎてて手持ちの工具や無理。。挫折しました。
※取り付けは下の写真の方向ではなくて、板を反対側に付けました。

ついているパーツ?を外していきます。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

電線を外します。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

台座?みたいなのを外します。

外れました。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

ステンレスの板に負けたので、四苦八苦しましたが、円の長編じゃなくて、この位置ならなんとか。。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

で、引掛シーリングを取り付けました。
ステンレスの板を買ってくればよいのですが面倒なのでこのままで。。(^_^;
隙間にホコリが。。溜まりそうで気になってましたが。

自宅の蛍光灯をLED化してみた

この手のシーリングライトって、天井側に天井との隙間にスポンジがついいて、天井にソフトに設置?します。買ったシーリングライトが、隙間なく一周有るタイプなので、ホコリを気にしなくて良さそうです。ラッキーー!
故障して再度交換するときはもう少し対応をしようと思います。それまで放置で。。(^_^;

自宅の蛍光灯をLED化してみた

天井の汚れですが、蛍光灯なので色々呼び寄せたんでしょうね。。

今日は疲れたので、暇の時にクリーニングしてみようと思います。

と言いつつ、ネットを見て食器洗い洗剤と、セスキ炭酸ソーダは試しましたが、そこそこ落ちましたが、マダマダです。次はハイターをやってみようと思います。キレイには取れそうにない気が。。(^_^;

記事を公開前にやってみました。
こいつは微妙に落ちたような?って感じでした。

キッチンハイターの原液を塗ってみましたが、微妙に効果が有ったような。。

手元に有った、重曹石鹸がめちゃくちゃ効果がありました。
マジびっくり。

キッチンハイターの原液がダメで、もう無理。。と思ってたのに。。
ジャージの油汚れはイマイチだったのに、天井の汚れには、ものすごかったです。(^_^;

このぐらいで終わりにします。これ以上は無理。

重曹関係の製品って、言うほど落ちないけど少しは良いかも?ぐらいの認識でしたが、威力がすごかったです。置物になってましたが、あまりの感動で(笑)多用しそうです。

——————————————— 広告  ———————————————

コメント

  1. 使っていない部屋の照明は、蛍光灯のままですね。
    リビングのLED照明を音声操作タイプにしましたが最初だけですね。
    リモコンも使わず、壁スイッチでオンオフしています。
    https://kimamamani.seesaa.net/article/2021-01-20.html

    私も高校時代に電気工事士の資格をとりましたが1種2種が無い時代、区別が出来た時に申請した人は1種になりましたが、何もしなかったので2種になってしまいました。

    • だほんさん
      コメントありがとうございます。
      白熱球をLEDに交換した当時に悩みましたが、当時のLEDシーリングライトは消費電力が大きく
      コストメリットがかなり小さかったので保留してました。
      調べたら大分省電力になってきているので、交換しても良いかなと思いました。
      蛍光灯自体が5年以上交換してなかったので、電球を買うのもなぁ。。って感じでした。
      使用時間が短いなら、急がなくても良いのかなと思います。

      音声や、リモコンは人それぞれですね。
      うちではリモコンすら使わなくなりました。音声入力は時間がかかるので眼の前にボタンがあればボタンの方が早いですよね。(^_^;

      電気工事士は、種別がなかった時代も有るんですね。
      申請が1種とか羨ましい。。と思いますが、1種って5年毎の講習参加が必須になるみたいなので
      実務で使わないなら、2種の方が便利な気がします。
      自分が1種もらったら既に失効してそうです(^_^;

  2. こんにちは。

    東京ゼロエミポイントなんてのあるんですね。
    猫部屋とワタシの寝室がまだ蛍光灯なので、LED化検討中です(ほぼ使ってない部屋はそのままでいいかな?)。
     
    引っ掛けシーリング大変でしたね。
    ワタシも以前、いじった様な気がします。
    (ワタシもペーパー2種です)

    蛍光灯後の汚れ、ウチの外すの怖いです。
    近いうちに勇気をもって

    • ShimaQさん
      コメントありがとうございます。
      東京ゼロエミポイント、私も知らなかったです。
      しかも、ポイントではなくて現金値引きで助かりました。
      蛍光灯も壊れないとなかなか面倒ですよね。

      引掛シーリング、面倒でしたが。。なんとかなりました。って、なんとかなったのか?(^^;
      ペーパー二種仲間ですね!(笑)

      汚れ、怖そうですが頑張ってください