自転車の交通違反に対する反則金制度(青切符)が導入について

この記事は約4分で読めます。

こんにちは

来年(2026年)の4月1日に施行される道路交通法で、自転車の反則金制度(青切符)が導入されるそうです。

差分を読もうと思いましたが、あまりに多く挫折しました。時間の有る時に気が向いたら呼んでみようかなと。。(^_^;

色々有るようですが、自転車の反則金制度だけニュースなどを見てみました。

基本的には以下のページを参考にしています。
  → 【2026年4月1日施行】自転車の「青切符」とは?罰則・反則金・ケーススタディを元に解説/PAI-R

今までは自転車における違反行為は注意で済ませる事が多かった様ですが、今後は青切符により反則金の支払い義務が生じる様です。勝手に思っていましたが、軽度?の違反での処理に手間がかかるから。。かと思ってました(^_^;(※詳細は未確認)

多分、理由は上記参考サイトに書かれているこれだと思ってます。例えば自転車の歩道走行でいちいち起訴して、前科をつけるのは過剰ですよね。。

青切符は、交通反則告知制度に基づいて運用されているため、本来であれば、懲役刑や罰金刑(刑事処分)が科されるところを、反則金(行政処分)を納付することで免除される仕組みになっています。

余り交通違反はしませんが、切符を切られた時は即支払っていたので気にしてませんでしたが。。8日内に納付しないと大変みたいですね。知らなかった。。

ただし、青切符を受け取ってから8日以内に反則金を納付しない場合、道路交通法違反事件として刑事処分が科されるため注意が必要です。

今までは自動車と、原動機自転車(原付き)等が対象になっていましたが、自転車も対象い入ったそうです。

報道機関によって記載がばらついているな?と思ってましたが対象の違反行為は100種類強あるんですね。。解釈によって変化すると書かれていましたが、なるほど道路交通法っぽいですね(^_^;

青切符の対象は16歳以上が対象で、16歳以下は以下の様に指導・警告みたいです。
低年齢でも理解度が足りなきゃ、運転自体が駄目なのでは?と思いますが、実際問題はそんなの無理でしょうし、免許制度で無いので、なるほどな。と思います。

16歳未満においては、理解度に個人差があるため、違反行為については引き続き指導・警告が中心となり、家庭や学校への連絡・注意喚起が強化される方針です

代表的な違反行為と販促金額は以下の様です。

違反行為内容内容
ながら運転携帯電話の使用(通話・画面注視)など12,000円
信号無視赤信号や点滅信号を無視して交差点に進入する、横断歩道以外の場所で横断するなど6,000円
通行区分違反逆走や歩道通行など6,000円
並進禁止違反横に2台以上並んで走行する3,000円
乗車積載制限違反2人乗りなど3,000円
制動装置不良ブレーキが効かないなど5,000円
公安委員会遵守事項違反イヤホンの使用、傘差し運転5,000円
夜間無灯火ライトを点灯せずに走行する5,000円
遮断器立ち入り遮遮断機が下りている踏切に立ち入る7,000円
一時不停止一点停止無視5,000円

飲酒や、あおり運転、スマホなどの使用で危険を生じさせた等は今まで通り赤キップで検察に送致みたいです。

パット見て思うのは、信号無視が安いな?と思いました、かなりの危険行為だと思うんですが。。

全体的な個人的な感想を書くと、本来守るべき交通ルールなので守って当然では?と思います。
自動車の違反が減ってきているので、資金源なのでは?なんて話も聞きますが。。
野放しになっている現状を考えると致し方ないかなと思います。

駅まで自転車で通勤していますが、大きな道路の交差点以外で信号を守る自転車は少数派ですし(足立区だけ?)、一旦停止を守る自転車なんて見たこと無いです。正直に言うと個人的には一人でロードバイクに乗っている時は、一旦停止を守っていますが、シティーサイクルに乗っている時は、最徐行ぐらいで済ませています。(反省)

自転車に乗っている人自体でも免許証を持っていない人は、大雑把にでも道路交通法自体を把握していない人も多いと思います。

ぶっちゃけ入れ食いでしょうね(^_^;

正直、取り締まるべき!と思います。

ただ、歩道走行に関しては、もちろん禁止ですが。。道路事情って自転車走行帯が多少整備されてきていますが、まだまだ全然ですよね。。これで本当にやるのか?朝夕なんかは車道に自転車が溢れかえりそうですが。。本気か?と思ってます。まずは道路整備なのでは?と思いますが、コストや道路事情的には難しいんでしょうけど。。交通事故が多発しない事を祈ります。

自転車と歩道については、思う所もあるので、別に少し書こうと思ってます。

コメント

  1. 京都は私が今まで澄んできた町でもダントツに自転車のマナーが悪いのでじゃんじゃん取り締まってほしいです。
    信号無視が安いなというのは、私も見た瞬間に思いました。
    それで車が跳ねちゃったら車にも過失割合が課せられるなんて甚だ疑問で昔から思っていました。
    本当は自転車も免許制がいちばんだと思うんですけどねぇ。
    小さい時からその年齢に合わせた交通教育をして、免許じゃなくても「認定証」みたいにして渡したら、子供は大人と同じ免許をもらったって責任感も大人以上に生まれると思うんですよね。
    ほんと、もっと交通ルールをちゃんと守る人が増えてほしい(^.^;

    Kachi//

    • Kachiさん
      コメントありがとうございます。
      京都も自転車のマナー悪いんですね。地理的なのが住んでいる人なのか地域差ある様に感じます。
      信号無視。。そうですよね。自動車を運転していて思いますが、安全は全体でルールを守っているから、あるもので一部でも守らないと事故になると思います。信号無視なんて最たるものかと。。比較すると安いなと思いますね。
      自転車はそうですね。取り締まるのであれば、もっと周知が必要なのでは?と思います。免許の取得ができれば良いのですが、実際難しそうですね。

      足立区の小学校では、警察官の指導の元で学習した子どもに免許証を発行してくれていて、免許証を取るまでは自分だけで自転車で外を走っちゃダメっていうルールになっています。割と良い制度なのかなと思っています。
      が。。ルールを守っているか?と言われるとどうなんでしょうね。大人よりはましかなとは思いますが。。(^^;
      全国的にもやってみるといいかもしれませんね。徐々に周知されていきそうな気がします。

      自転車。。ほんと無法地帯なので、青切符制度は良いと思います。
      道路事情がそぐわないのが、良くないと思いますが。。
      全部の自転車が車道に出たら、カオスな事になりそうです。

  2. イヤホンが片耳はどうなのか、骨伝導や空気伝導のオープンイヤー式はどうなのかでちょっと対策が必要にはなるでしょうけど。自転車はそもそも軽車両なんだからソレを考えれば免許を持っていなくともやっちゃいけない事は判るんじゃないのか?という印象ですね。無灯火逆走ノーヘルにスマホ運転、上げたらキリが有りませんがフードデリバリー系のマナーや主婦層を狙い撃ちにしているような感じって印象は受けますね。もっと言えば警察官なんかも夜間のパトロール時に歩道を爆走していますから通報してやれば色々と面白そうではあります。

    • 初心者MTB乗りさん
      コメントありがとうございます。
      イヤフォンは確認しましたが、今まで同様にグレーみたいです。
      警察などの呼びかけに反応できなかったらアウトみたいです。
      これに関しては条例でも規定されている様で、地域によって違うみたいです。ただ、道路交通法上の青切符と、条例がどういうからみになるのか分かりません。(^^;

      自転車は軽車両と認識すればおおよそ想像できるんだろうと思うんですが。。みている感じでは歩行者の延長上で考えているのでは?と思えます。

      主婦層はちょっと分かりませんが、フードデリバリーは酷いのが多いように見受けられるので仕方ないのでは?と思います。都心部だと歩道で歩行者の間を爆走しているのを結構見かけます(^^;

      警察官、そんな感じですか。自宅付近だと急いでる時は車道を走ってます。
      歩道を走ってたり。。携帯で電話しながら自転車で走ってるのは、減りましたが止めてみたくなりますね。

  3. こんにちは…
    自転車の青切符については、これだけ滅茶苦茶な自転車の乗り方を見ると仕方ないとは思いますが、なにぶん、自転車の交通教育を受けてこなかっただけに、なにが正しくてなにがダメなのか一向に分からないです。

    自転車を趣味として乗ってきた私でも、ちょっと街に買い物に出かけとして無傷で帰ってこれる自信がありませんよ…。
    一般の人はどうなんでしょうかね…

    何だか、交通教育をおざなりにしてきた行政機関のツケを罰金という名目で払わせれるような感じをしてなりません。

    これからどう周知していくのでしょうかね…

    • charikettaさん
      コメントありがとうございます。
      免許証を持ってない人を車道を走らせる事自体どうかなと思いますね。
      かと言って今更免許制度にする事もできないでしょうし、難しそうですね。

      今の状況を見ていると一昔前よりはましになった感もありますが、半分は知っててやってて、半分は歩行者と自転車の違いを全く知らないのでは?と思えます。
      私も車道を走ってる分には大丈夫そうですが、歩道がかすると自信が持てません。と言うかアウトかも?です。
      歩行者がいたからって徐行はしますが、停止はしてないです(^_^;

      >何だか、交通教育をおざなりにしてきた行政機関のツケを罰金という名目で払わせれるような感じをしてなりません。
       教育と道路整備が先では?と思いますが。。性善説かもしれません。

      >これからどう周知していくのでしょうかね…
       青切符を切られながら覚えていくんでしょうね(^_^;