こんにちは
メインで使っているホイールがMAVICで、ID360(Instant Drive360)を使ったホイールです。
ネットで検索してみた所、メーカーの推奨は1000km毎の様です。
→ ホイールハブID360 メンテナンスしていますか?/マビックジャパン公式
おそらく1000kmは短めに言ってるんだと思いますが、内部を定期的にチェックして必要ならメンテを実施する形を推奨している様に思えます。
今まではグリスの用意が面倒(以前は通販で購入するのが大変だった)ですが、最近で多少買いやすくはなっていますが、代わりに高価な感じに思えます。
店舗で変えれば1.5gと少量の割にはお高いのですが、ホイール本体の価格を考えると自分でメンテをするなら、ケチる様な金額でも無い気もしますが。。
私みたいに、組み立てに失敗して失敗してやり直し!とかやってると規定量が限られているので、少々不自由だったりします。(^_^;
稀にやるから忘れて失敗するだけな気もしますけど。。
お店用にある程度の量が入っている物も有るようですが、1本のホイールのメンテと考えると手が出ない金額なんですよね。DT Swissのスターラチェット用でもおそらく問題ないとは思いますが。。そこまで安くないし。。って事で、皆さん代用品とか使ってないかなぁ。。と調べてみると。
セラミックグリスで代用されている方が居るような。。大手を振って書いてる方も少なくて正直良くわかりません。
ID360の場合、グリスが硬すぎると供回りしたりする様です。柔らかすぎても流れちゃうと思うので、中々難しそうですが。。
ダメだったら、他に使えば良いや!と思って、フィニッシュラインのを買ってみました。
AZのだともう少し安いんですが、そこまでケチっとも。。と思って少しだけ(笑)奮発してみました。
多分、大差ないと思う。。見た感じAZの方が色味が近そうですけど。。
こんな感じで手持ちの他のグリスと同じ様なパッケージです。

説明書きは英語の印刷の上に日本語のシールを張ってありました。

出口はシールが貼ってありました。

出してみると半透明な白い感じのグリスです。

粘土はMAVIC純正と似たような感じですが、手触りは微妙に違う様に思いました。純正のはニベア(笑)っぽい、油っぽい感じですが、フィニッシュラインのはリチウムグリスに近い様な手触りでした。
純正のは、手持ちのだとFINISH LINE プレミアムテフロン強化グリースに似た感じですが、こっちのはかなり粘土が高いと言うか硬いので、おそらく無理かなと思います。
粘土的には近い感じで、大丈夫な気がします。
次のメンテナンスから使ってみようと思います。
最初は短スパンで、メンテしていこうと思います。多少長い短いはありそうですが、極端な差が出るとも思い難いですが、保険ですね。
これで量を気にしないで済みそうです。足りなくなったとか、余ったとか。。純正の1.5gだと多くて勿体ないなとも思ってました。普通にやれば1g程度で良さそうです。
以上です。おすすめはしませんが、私はこれを使おうと思います。
コメント
しげさんへ
最近のホイールは、面ラチェットタイプのフリーが増えましたね。
昔からあるメーカーなら、グリスの指定もありますが、中華ホイールだと?な感じ。
DTやマビックのあのグリスの主成分はなんなんでしょうね?
××基とかあると思うんですけどね。
構造から考えると、リチウムグリス系で良さそうな感じもしますね。
フィニッシュラインのセラミックグリスですが、自転車整備士の方と話をしていて、フリーハブにも使えるのでは?と聞いたことがありますが、爪タイプのフリー時代ですからね。
自分は、AZのマルミパーパスグリス?リチウムグリスを使ってましたが。
昔ですが、窒化ボロンの粉末を、電子化する程度の高温状態で使う箇所のネジに焼き付き防止で使ってました。
ので、面ラチェットタイプのスプライン摺動面の焼き付き?異常摩耗には効果がありそうな気もします。
スズキ機工のLSベルハンマーグリスも良さそうな気もします。
使ってみて、使用感を教えてもらえたら助かります。
ブラザー弟さん
コメントありがとうございます。最近ホイールを買おうとしてなかったので分からないですが、この手のフリーって増えてるんですね。
マビックのグリスが、なんなんでしょうね。セラミックグリスではなさそう?と思いました。
テフロングリスを柔らかくした感じに見えます。
AZのテフロングリスはスピードプレイペダルに使ってますが、あれよりは念と高めに思います。
粘度が近ければそれなりに使えそうな気がしますが、自信無いですね(^_^;
結構な勢いです接触しながら回転してるので、いいのか?の思わなくも無いです(笑)
大量にあるので、早めに使ってみてレビュー書こうと思います。
マビックID360用純正グリスは、100g瓶(定価4980円)を買うと一生使えるんじゃ?ってくらい持ちます。
パッケージ使い切りが1.5g/包だから、67回×3000kmで20万km分。贅沢に1500km毎に塗布しても10万km分です。
頑丈なMavicホイールといえど5万kmくらいで寿命を迎え、買い替えたほうが良くなりますが…Mavic党なら買う価値はあります。
たかにぃさん
コメントありがとうございます。
なるほど。かなり使い甲斐がありますね。そこまで考えてなかったです(^_^;
ホイールの寿命を考えると、1本しか持ってないと過剰ですね。
この60gグリスを使い切る頃には、ホイールの方が先に終わりそうですね。
同じのグリスを爪タイプのラチェットで使ってます。
音は小さくなりますが、量入れすぎると爪が立たなります。
スターラチェット系だと量はシビアに入れた方が良さそうな気がします。
一回買うと、ほぼ永遠に使えると思ってましたが、僕は4年くらいで半分くらいなくなりましたw
terucさん
コメントありがとうございます。
ツメタイプのラチェットでもそうなるですね。
歯が細かいID360はもっとヤバそうです。気をつけます(笑)
半分使ってって。。と思ったら4年なんですね。
8年使えるって、リーズナブルですね!