こんにちは
昨日、来年の4月から自転車にも青切符制度?が導入されると書きました。
数年前に以下の記事を書いています。
走行方法については、変わっていないのかなと言う認識ですが、改正される道路交通法を読み切っていないので、信用せずに皆様の方で確認をお願いします。
自転車は軽車両に分類される車両ですので走る場所は車道となります。
除外されるのは以下の4つぐらいかなと思います。
- 運転者が 13 歳未満の子ども、70 歳以上の高齢者
- 車道通行に支障がある身体障害者 ( 身体障害者福祉法別表に掲げる障害 ) である場合
- 道路標識等によって歩道を通行することができる場合
- 通行の安全を確保するために、歩道を通行することがやむを得ない場合
多くの方が歩道を走れるのは3か4にになるとおもいます。
3は道路標識で表示されているので分かりやすいです。4については、明確な記載がなく現場の警察官がどう判断するかに依存すると思われます。個人の判断が受け入れられるかは不明瞭です。
で、毎日通勤で駅まで自転車で通っていますが、良く見てみたら。。あれ?自転車走行可の標識がない。。通勤を始めた当時(かなり前)が少ないながらも有ったはず。。ですが。あれ?
って事は、毎日ほぼ歩道を走ってますが、ダメなんですよね。。(^_^;
ただ、警察官も歩道を走ってますけど。。そういえば、最近は車道を走ってる警察官が増えたような。。
あと、歩道にはこのマークがあります。名残なのかな?路面の印刷なので、法的根拠は無いでしょうけど。。ちなみに、自転車横断帯はかなり昔に消してあります。

ルールはルールなので、現在ほぼ歩道を走っている自転車は全て車道を走るしか無いと思います。
自転車走行可の歩道はどうも、歩道幅3m以上有る所が目安で警察?で決めて許可(標識設置)するみたいですね。駅前は5mぐらいは有る歩道なんですが、標識がないので当然自転車走行不可なのですが。。
車道を逆走できない+近くに交差点がない。。ので、帰りがかなり遠くなりそうです(^_^;
余談ですが、先日のさくらトラム巡りの時に歩道を結構見てましたが、自転車走行可の歩道の標識を1つも見なかったです。
都内は人も多いので、歩道を自転車が走るのにはそぐわないとは思うんですが。。
自転車が全て車道にでるのかと考えると凄いなと思います。
今の量の自転車が全て車道へ!とか。。朝とか夕方とかスゴそうですね。(^_^;
自転車がジャマ!自動車が危ない!って自動車を自転車の間で更に論争。。じゃなくて、過激な非難のしあいが起きるんでしょうね。。
これから来年の4月までに自転車向けの道路整備がされるか、広い歩道が自転車走行可になる事を期待したいと思います。全部(子ども、高齢者以外)を全部車道に出すのは流石に無理が有ると思う。。
コメント
一時停止で止まらない車や自転車って一定数いますね。
ローディでもクリートを外すのが面倒ということで、停止線を無視する身勝手な人もいます。
クリート外しが面倒なら、フラペで走れば良いのにと思いますが…
日本は欧州に比べ道が整っているので、車が自転車の横を制限速度以上で通過してますね。
ユーロベロ走行放送を見てもイギリスとか車幅が狭い中、路肩駐車が続くのを避けながら
自転車が車道を走っていますが、市街地への車進入規制により自転車を追い越す車はわりと少ない。
配達・商店立ち寄りその他で路肩駐車は必ずあるのだから、それを含めた車道の使い方を
自転車・車双方で工夫する必要がありますね。
正直自転車は車道を走らねばならないというのは理解はしています。
しかし一番の問題は路肩に止めて自転車は此処を通れを塞ぐタクシーや一般車の異様な多さが車道を自転車が走らず歩道を走っている原因にもなっているのでは?と思います。軽貨物しか止めちゃいけませんよ、という場所に平気でワンボックスの自家用車を止めて居たりというのも有りますし。最も車側だけが悪い!とも言えないですしね、車道の逆走をノーヘル+無灯火でやる奴、スマホ見ながら電話しながら逆走とノーヘルの合わせ技するヤツ、一時停止を守らないガキ共。私らが子供の頃は少なくとも小学校の内に自転車交通安全教室が6年間の内に1~2回は有ったはずなのですけどね…。
誰が悪いか、と聞かれれば行政側が指導を怠ったツケとしか言えませんけれど。
初心者MTB乗りさん
コメントありがとうございます。
自転車は軽車両なので車道は分かるんですけど、道路事情かそぐわない場所も多いですよね。
自転車走行帯があっても、ひたすら路駐を避けて走ることになり、面倒ですし自動車から見ると出来てたり寄ったりで車側も大変ですね。
一部、自転車走行帯の右側にパーキングメーターがある所がありますが、左側から降りる搭乗者って後ろを気にしないでドアを開けるので危ないです(T_T)
自転車に乗ってると、正直車より自転車の方が怖いです。
無法状態ですね。
行政の問題な気がしますね。
ろくに指導もしない、道路も整備しないで、罰金ですもんね。ただ、罰金取れば守る人が増えそうで、間違いでもないのかな?とも思います。来年、どうなるか興味津々です。(^_^;
一応免許制で最低限動きが予測出来て信頼できる車やオートバイからみれば自転車の無法ぶりはカオスですから、こうでもしないと改善の方向性すら見出せないということなんだと理解しています。
信号を守って、逆走せず、歩道では歩行者第一でゆっくり走る(必要に応じて止まったりする)、見通しの悪い交差点では一時停止(少なくともすぐに止まれるスピードまで減速)するのってそんなに受け入れ難いことなんですかね?
歩道を歩いていて自転車側から邪魔だと突き飛ばされたり、罵られた経験がある私としては、相手の気持ちが理解できません。したくもないでけど。
TKさん
コメントありがとうございます。
自転車の反則金制度については、私も必要だと思います。
自転車で信号待ちしてたら半数以上は信号無視していきますし。
何を考えているのか理解できません。いくら免許制度が無いと言っても日本の教育状況を考えると信号は守るぐらいな事は理解していないはずはありません。
罰則がないから守らないんじゃないかと思いますので、私は必要だと思います。
最近、流石に歩道で歩行者に対してベルを鳴らす様なのは凄い減ったと思いますが、未だにそんなのいるんですね。
昔家族が自転車に突き飛ばされたので、引きずり下ろして注意しましたが、暴れて罵声を浴びせながら逃げられました。
その辺りは頭のおかしい人がやってると思うので、許容できる限りは関わらないほうが良いかと。。(^_^;