久しぶりにElite Direto XRのキャリブレーションをしてみた

この記事は約1分で読めます。

こんにちは

最近、ZWIFTがあまりできてないのですが。。ふと思い出して、Elite Direto XRのキャリブレーションを久しぶりにやってみました。

前回は購入直後に実施ししたので、8ヶ月ぶりぐらいです。
前回の記事はこれです。

前回のキャリブレーション値は6403でした。

Screenshot

自分の個体のキャリブレーション値は6404ですので、ほぼ設定値通りです。

ほぼ8ヶ月ぐらい使ってます。対して乗ってない気もしますが。。
故障交換直後でメモってました。

交換直後

Screenshot

この記事を書いている時は

Screenshot

差が以下の通りです。思ったより少ない。。ですね。(^_^;

走行距離:1,983km
獲得高度:16km
走行時間:73時間

で、キャリブレーションしてみました。6402でした。-1しか伸びてませんね。
まだまだベルトは大丈夫そうです。予備を持ってますが、出番が。。なさそうですね。

って感じで。安心かな。

コメント

  1. はじめまして、カズアと申します。私も21年春にDireto XRをBike24で購入、初めてのダイレクトドライブでほぼZwift専用で使い続けて来ました。これまでも時々乗り始めに負荷が異常に高くて回せなくなる症状が出て来ましたが数分格闘してるうちに直ったりしてたので何の対処もして来ませんでしたがこの8月になって電源入れると必ずブーと言う音がして回すのが出来なくなりました、でGoogleで調べてるうちにXRの件が度々扱われてるこちらのblogに巡り会いました、結果私の不具合は取り敢えず綺麗に解消してます。

    これまで一度も蓋を開けたことありませんが意を決して開けてみたらおっしゃる通り負荷を調整する磁石を動かすスピンドルにゴミまみれのオイルがべっとり、これなのか?と思いながら綿棒で拭き掃除して電源オフオンしたら最初ブー異音がして動かない磁石を手で押したら動き出したので取り敢えず手元にあったシリコングリスで綺麗に拭き直して電源オフオンしてみたらな何の音もせずスピンドルが動き出し現在は何の問題もなくZwift出来てます。書かれてるように基盤交換とかになったら無理だなとか思ってたので大助かりです。

    書かれてるようにXRは簡単なfirmware updateで新しいZwift部品も直ぐ使えたりでこの点では大満足です。
    私はZwift cogの前にZwift playを購入してたのでそれを使うとZwift cog装着後乗ってるバイクの電動2段SRAMと同じフロント2段リア12段仕様で24段シフトせずに凄く快適です。Zwift スタートしは必ずデフォルト1(インナー)-5て始まりますのでERGワークアウトもこの組み合わせだと思ってます。

    あとキャリブレーションの件ですがこれまで必ず最後に6416とか出て来ましたが気にも止めてませんでしてがこちらの記事を見てなるほどそう言う意味があるのかと思いました。私の出荷時の数値は多分写真から推測するに本体の底に貼り付けられてるのだと思いますが重くてひっくり返したくないので未だ確認してません、駄目ですね。

    長くなって申し訳ありません、もう一点記事に出てくる負荷の調整値変更だと思いますがあれは多分アプリmyETrainigの中のSettings-trainer diagnosticsを開くと出来るのではと思いますがこれはサービスマンの指示が必要らしいのでやめときます。

    これからもXR関連で不都合な事が色々あるかとも思いますので宜しくお願いします。
    有難うございました。

    • カズアさん
      はじめまして、コメントありがとうございます

      Dirtoシリーズですが、周りで使っている人がいないので、嬉しいです。

      電源ON時の異音が出て重くなる問題は、私の場合は基盤交換になりました。
      解消して良かったですね。

      長年使っていると中も汚れますよね。最初に相談した所、そこにワセリンを塗る様に指示されましたので、きれいにすると解消することもありそうですね。

      >書かれてるようにXRは簡単なfirmware updateで新しいZwift部品も直ぐ使えたりでこの点では大満足です
       そうですね。頻繁にはないですが、アップデートされるとワクワク(笑)しますよね。
       あとからZwift Cogに対応されるとか予想していなかったので、嬉しかったです。

      ZWIFT Cogですが何かと便利ですよね。

      キャリブレーション値ですが、多分本体の裏側に張ってあると思います。手書きに読みづらい数字(笑)だと思います。
      結構面倒だと思いますので、現在問題ないなら現在のキャリブレーション値からの変動を見ていくだけでも良いかもしれません。
      大きく変動して、パワーに違和感があったら裏返してみると良いかなと思います。ひっくり返すのが嫌で真っ先に写真でメモってます。

      あと、Settings-trainer diagnosticsですが、スマホアプリでトレーナーを診断して結果をサポートに送信する機能だったと思います。
      サポートに依頼されて、何度か送信しました。
      調整値は多分できないと思います。

      キャリブレーションの調整は、どっかの記事中にあるネジを回して調整となると思います。
      本体裏面にある数値と、キャリブレーションして表示された値がネットで前後10だと見かけました。
      サポートの人に聞いてみた所だと、前後1~2(ポイント)が正しい範囲と言ってました。
      ただ、1ぐらいは新品でもズレてるので、正直そこまでシビアじゃないかなと思いますので10ぐらい離れたらサポートに相談してみようかなと思ってます。

      >これからもXR関連で不都合な事が色々あるかとも思いますので宜しくお願いします
       お仲間ですね。こちらこそよろしくお願いします。

      • 度々で失礼します。
        DC Rainmakerによると1週間以内にZwift Click V2が$45で発売されるようです。これによると左右クリックなのでPlayと同じくフロント2段がサポートされるとか、コグが余っちゃいますがいざの時ようにストックして置くのも良いのではと。ただ日本で手に入れるのが相変わらず大変そう。
        https://www.dcrainmaker.com/2025/09/zwift-click-v2-in-depth-review.html

        • カズアさん

          情報ありがとうございます。最近いそがしくてチェックできてなかったです。
          こんなのが発売されるんですね!出たら買いたいです。
          しかし。びっくりするぐらい安いですね。
          すでにZWIFTのページでは$49.99でComming Soonになってました。
          https://us.zwift.com/products/zwift-cog-and-click-upgrade-kit?variant=46945107607808

          今のレートだと7500円ぐらいですが、日本だと余裕で1万円超えそうですね。
          現行のを考えると半年ぐらいは買えなさそうな。。(T_T)
          早く欲しいです。

          今まで使ってたのを先ほど見てみてみたら私は12000円ぐらいで買いましたが、16000円~17000円ぐらいと逆にビックリ価格です。
          海外から買おうとすると日本への発送はNGになってる所が多いです。送料払ってでもいいので海外の価格で買いたいです。
          と言いつつ売ってたら多少高くても買いそうです(^_^;

  2. Eliteのローラー、耐久性高いですね。私は他社のもの使っていましたが、1年くらいでメーカー送ってメンテお願いするくらいでした。
    せっかくのトレーニングメニューも、ピーク12W違うとほとんど効果が無くなってしまう…初心者ならまめに半年もやれば20W以上向上するところが全然伸びないとかあるので、機材のメンテやFTPの計測って大切ですね。

    • たかにぃさん
      コメントありがとうございます。
      他のローラーを使ったことないので、知らなかったですが年1は結構大変ですね。重いし、デカいし。。
      気にもしてなかったですが、耐久性が高いなら嬉しいです!
      12w違うと大きいですね。相対的に差が出るなら、マメにFTPを測定しておけば表示される数字の差だけで、トレーニングができそうですね。ただ、12w低く出るとさみしい気がします(笑)

  3. こんにちは、御無沙汰してます。

    スマトレのキャリブレーションって何のことかよくわかりませんが、
    さすが、すべてに精度を求めるシゲさん、きちんとチェックされてるのですね。

    それにしても、走行少ないですね。いきなり200kmのブルべとかこなされるのも、凄いです。

    自分は、タイヤドライブで、10%以上の勾配も怪しいし、FTPとかも未測定、
    ZWIFTとつながって毎日動けば良しで、こぐだけ。

    で、今年は順調、月1000km(内+外)ペースで、ZWIFT3台のグレードアップは完了。
    ですが、フレームはS-Worksで揃えて、ホイールも最新のとか、買い足してると、
    ドロップが400万に減って、Halo Bikeの1000万DROPSまで、また長い道のりです~

    • 吉田さん
      コメントありがとうございます。
      キャリブレーションですが、他の機種は分かりませんが、EliteのDiretoシリーズだと、単に中のゴムベルトの伸び❓減り?だと思います。
      ベルトが減ってくるとパワー値が低めに出る(と思う)ので、ゴムベルトのテンションを工場出荷時のキャリブレーション値に戻せばパワメの補正ができる様です。自分で触っちゃダメな所なので、大きくズレたらサポートに相談ですね。
      キャリブレーション値の確認は簡単にできるので、時々やってます。
      走行距離少ないですよね。。パワートレーニングやってるって事で多めに見て。。(^^;

      吉田さんは、ZWIFT含めて月1000Kmってすごいです。3台目まで完了ってすごいですね。私。。まだ1台目。。(^^;

      ハローバイク買えるのにDropが足りないですね。
      600万Dropは集め甲斐が有りますね。
      私のは、見たら900万Dropちょっとあるので、他に買わなきゃ3台アップグレードするころにはたまってそうです。先は長いですけど。。

      レースに参加しないので、バイクがどうでも良くなって全然買ってません(笑)