こんにちは
先日、奥さんと話題に自動車用のパープルセイバーが話題に上がりました。
前にディーラーで点検の時に見かけて買おうか悩んで保留にしました。
で、Amazonの価格が気になって見てみたら、こんな値段で買えるのか?と思えるお値段だったのでポチッとしました。
これ。。三角板の代わりになるものだそうで、これがあれば三角板を持って無くても良いみたいです。高速に乗る時は、必須の装備ですよね。
エーモンのページによると
→ パープルセイバー/エーモン
三角板の場合は、夜間だと200m後方(7秒前)で認知できるそうですが、このパープルセイバーの場合は、800m後方(28秒)で認知できるそうです。安全装備としては、凄い差ですね。
買うしかないでしょ(笑)
と言いつつ三角板。。。と言うか自動車の故障自体未経験ですが。。
これ。。第2世代という新製品もあって、何が違うのか?と調べてみると、照射角を絞って遠くから視認できるみたいです。
第1世代は、800m後方から視認でき、照射角は90度だそうです。
第2世代は、1000m後方から視認でき、照射角は60度だそうです。
価格差は1000円ぐらいあり悩みましたが、照射角が狭まるのが微妙に気になったのもあり、安い第1世代の方でいいや!と買いました。
買ったのはこれ。
第2世代はこっち。
大型車用?のプロっていうのもあるみたいです。
で、到着。息子の分も買っちゃった(笑)

側面

出してみました。レンズ自体がパープルです。

側面。上下にゴムのカバー?がついています。

後ろ

電池交換は、ゴムのカバーを外します。

外すとこんな感じ。うっすら丸いのが2つ見えますが、中に磁石が入ってる様です。

電池の蓋はスライドして外します。

電池は単4電池が4本です。充電池はダメだそうです。

底面のフタには、鉄製の乾電池がくっつきました(笑)

完成!

車の屋根にくっつきました。割としっかりくっつく感じですが、つけたまま勢いよく走ると落ちるかも?徐行ぐらいじゃ落ちないと思いますけど。

点灯させて動画を撮ってみました。
結構明るとは思いますが800m先まで見えるとは。。そこまで明るくないような?ほんと?嘘はつかないでしょうけど(^_^;
本体上のスイッチでON/OFFができますが、点滅と、消灯のみでモード切替などは無かったです。
こう言うのは単純動作が良いんでしょうね。
電池は5時間点灯できるみたいですが、電池切れ(放電)がきになるので、三角板は乗せっぱなしにしょうと思ってます。
——————————————— 広告 ———————————————
コメント
こんにちは…
パープルセーバー買ったのですね…
三角表示板の代わりになるということで私も車載していますが、電池ものということで三角板は携行しています。
万一高速で止まって電池切れなんてことになったら切符切られちゃいますからね。
このパープルセーバーどこに積むかですが、グローブボックスにいれるのも何だし…と思って足元のセンターコンソールにネジ止めしちゃいましたが、取り付けステーと本体のガタがあって、走るたびにコトコト音がして耳障りです。
どこかに取り付ける時はステーに本体が当たって音が鳴るのを対策したほうがいいかもしれませんね。
charikettaさん
コメントありがとうございます。
はい、思ったより安かったので買っちゃいました。
電池っていうのがネックですね。充電池は駄目みたいなので定期的に交換すれば大丈夫かなとは思ってますが。
不安が拭えず三角板は持とうと思ってます。
置き場所ですが、ステーなしのを買ったのですが、運転席のドアのポケットに入れたら良い感じに入ってて異音していません。
何も考えてなかったですが、お話を聞く限りはラッキーでした。