SHOKZの骨伝導イヤフォンのOpen Run Proのインプレ

この記事は約4分で読めます。

こんにちは

先日安いからって、ShokzのOpen Run Proを買ってみました。

ケチって(笑)、今まで使ってたOpenRunを使おうかな?と思いましたが、Shokzの製品って、製品保証の2年以内に一度故障するイメージが強いので、製品保証期間内に使い倒そう!と思いました。

なのでローラーで使って、外ライドでも使ってみました。

屋内で試しに聞いてみた感じだと、初期設定のスタンダードだと、低音もりもり過ぎて変かも。。
多くの方は、低音が強いのがお好みなのか?と思います。OpenRunを入手した時も思いましたが、低音出過ぎでは?と思ったのに、更に低音が倍増した感じがします。ええ。。。(^_^;
イコライザーモードでボーカルモードにすると逆に低音が少なすぎて、あれ?って感じ。

しばらく試していて気づきましたが、ノーマルモードでもボリュームを上げていくと、高音とのバランスが良くなってきますが。。
そんなにボリューム上げないよ。。。環境音が聞こえないじゃん。

私は、Youtube Musicを聞く事が多いのですが、Youtube Musicのイコライザーでボーカルモードを選んで、低音を少し上げると良い感じになりました。
ノーマルモードで低音を下げる手も。。

ZWIFTをしながらだと、ビデオはノーマルモード、音楽はボーカルモードで低音を上げるのが良い感じでした。

OpenMoveよりも、OpenRunの方が低音が出るし、高音もクリアです。私ですら感じとは言わずに言い切れるぐらいの差はあるかなと思います。そもそも、音質がすごく良い!とは骨伝導ではならないので、程度の差と言うか、ある程度の割り切りとか、感じられるメリットががないと骨伝導イヤフォンは向かないとは思います。

骨伝導イヤフォンは、屋外などの環境音がある場所でも、小さいボリュームで十分聞こえるのもメリットかなと思います。OpenFit等を使っていますが、うるさい場所だと、ボリュームを上げないと聞こえづらいですもんね。

OpenRun ProはOpenRuneと比べると、低音が結構出ているのと、高音は多少クリアかなと思います。世代の差はあると思いますがOpenMoveとOpenRunの差よりは小さめかなと思います。

OpenRunとの違いの1つで、スマホアプリが使えますが、イコライザーは2択しか無くて、残念です。詳細な調整ができるイコライザーは、YoutubeMusicでできるんだからできそうなものですが。。残念。スマホで変更できるメリットはありますけど。。

あと、マルチポイント接続の設定や切り替えは、スマホアプリできるのは凄くやりやすいです。
音声だけどだと、分かりづらいですもんね。イヤフォンのファームアップもおそらくできると思いますが、長期在庫っぽい私の個体でファームアップがなかったので、少し期待薄かも?です。
OpenFitは頻繁に更新があったのに。。OpenRun等と世代が進んでいるので、ソフトウェア的には枯れてきているのかもしれませんね。

って感じで、音質は良くなっていますが、OpenRunとの価格差を埋められるかは使う人次第かなと思います。めちゃくちゃ良くなってる!とは思いませんが、それなりに進化はあるかんじです。
OpenRun Pro2 はスピーカーが付いているみたいですが、骨伝導イヤフォンにスピーカーかぁ。。と思わなくも。。(^_^;

興味がありますが、3万円弱は出せないなぁ。。と思いますが。。うっかり買ってないか保証はできないです。。(笑)

OpenMove<Open Run<Open Run Pro<OpenRun Pro2の順にお高くなりますが、定価で買うならOpenMoveかOpen Runぐらいでいいのでは?と思います。Shokzは元々高めでしたが、ブランドの認知が上がったからか、インフレのおかげなのか。結構お高くなりましたよね。

今回は安かったので買いましたが、これがなければOpenMoveを買ってたと思います。
OpenMoveの少しクリア感は下がりますが、十分聞けます。比べなきゃOKです(笑)
ただ、充電がUSB-TypeCなのは良いのですが、防水キャップを開けるのが器用でないと四苦八苦します。爪を伸ばさなくて切っちゃうので、ホント苦労します。なので、専用ケーブルなのが難点ですが、今の磁石でくっついてキャップレスで充電できるのはありがたいです。

って感じでした。世代が進んだ分だけ、進化はしてると思います。

——————————————— 広告  ———————————————

コメント