こんにちは
先日、息子の後輩がロードバイクタイヤがパンクして、何でも良いので、とにかく安く交換したいとの事なので、出張?交換しました。
安くって。。ってどのレベル?か分からないので、Amazonで700x28cで一番安くて、すぐ来るのを探してこれをポチりました。
で、到着。なんとなく値段的にワイヤービードだと思い込んでましたが、違いました。
うん。。メチャクチャ重いです。これは強そうかも?(笑)
クソ重いので、脚力があれば巡航が早そう!?(^_^;
レビューを見ると、25cで500g弱の重量っぽい。。

製品ラベルもこんな感じ。

驚愕したのはこれからなんですけど。。
なに!?これ!?(笑)
タイヤの外側にパンク修理パッチを張ってあるの始めてみました。まさかのチューブレスなのか!?
やばいかも。。クリンチャーを買っちゃったよ!(^_^;
と言いつつ、クリンチャーでしょうね。。

パッチを張っている理由が気になります。

興味本位で何個か剥がしてみます。少し裂けつつある?応急修理かな?

こっちは、小さめの穴がありますね。こっちは要らんだろう?
まさかのパンク修理のためのパッチなんだろうか?
ええ。。チューブレス?

って事で、交換しましたがクリンチャーでした。ホッ(笑)
チューブも怪しいので、自宅で安い!強いのが良い!って買ったら重い?デカい?のが有ったので、消費しときました。
ホイールを見るとGIANTのロードバイクっぽいですね。

オーナーが居なかったので、何が起きたのかわかりませんでしたが。とりあえず交換しました。
このタイヤですが、余り良くない気がします。
精度が余り良くなさそうです。サイドが微妙に波打ってる気がします。0.1mm以下ぐらい?
街乗り、なんちゃってクロスぐらいだったらありかも?
ロードバイクにはイヤですね。
って感じで、貼られていたパンク修理パッチに驚いたってネタでした。
コメント
先日の熊谷ライドでお話したフロントタイヤの穴、水曜日に少しだけ乗ろうと空気を入れて(空気を入れる段階で「いつもより空気が抜けてるな?」と違和感は感じてました)4kmほど荒サイを走ったところでシーラントがシャワーのように噴出、何とか帰宅は出来ましたが交換したほうが無難な感じです。まだ1200kmしか使ってないので痛い出費です。
※一応ショップからはパッチを当てる手もあるけど結局皆さんタイヤ交換しているから、心配なら交換したほうが無難だよとのアドバイスがありました。
ビードがワイヤーかどうかは、「折りたたみ」の一言で判断可能です。ワイヤーだと折りたたまず輪のまま売っています。
重量は、軽量レーシング用は300g未満、ロングライド用は350g~400gが普通、頑丈な通勤用は500gといった感じでしょうか。
私は通勤からロングライドまで多目的に使うルーベに350gのタイヤを、通勤に使うカメレオンテに380g程度のものを履かせています。それでも1万kmに1度くらいパンクしますが、スクルートゥーラに履かせたGP5000クラスの軽量レーシングタイヤより遥かに耐パンク性能が高いです。(チューブレスなのに1回のライドで2度パンクしたこともあります。)
とにかく秒を争うレースを想定しないなら、耐パンク性能の高いタイヤが一番です。坂の上りやすさは転がり抵抗の低さ優位ですので、作りが歪んでいるのはNGですが。
たかにぃさん
コメントありがとうございます。
確かに折りたたみって、思いっきり書いてますね。なぜか見落としました(^.^;
このタイヤ、かなり分厚いのでパンクに強そうな気がします。
自転車のタイヤで380g程度で1万キロは凄いですね。
パンクも一日に複数回になると嫌になりますよね。私は4回だったかな(^.^;
重いタイヤは、上りがあると私には厳しいので、ほどほどがいいかな?と思ってます。今まで使ったタイヤだと、MICHELINのPOWER Enduranceが良かったです。余り軽くないけど、ほんとパンクしなかったです。
しげさんへ
なかなか予想の斜め上って感じですね。
強者現る!って感じかな?
しかし、その自転車の使用者は、ロードバイク?を乗るべきじゃないのでは?
タイヤは安い物もありますが、命に関わるところなので、正体不明のメーカーのものは避けた方が良いですね。
自分が試してみる分には良いですが、他の人のだとね。
個人的な意見ですが、自分なら命に関わる作業なので引き受けないかな。何かあっても責任が取れないし。
お金がかかっても、プロにお任せが1番。
タイヤなどをケチる人は、自転車に乗ってはいけないと思いますね。
ブラザー弟さん
コメントありがとうございます。
なかなかですよね(笑)
このオーナーの方は乗ってないみたいですが、何かの事情で治したかったみたいです。
タイヤは、レビュー見てもとりあえずは大丈夫かなとは思いましたが、先に、これで良いのかは確認しました。
そうですね。プロに任せるのが良いですよね。
なんか困ってそうだったので、つい。。
これがブレーキとかだったら断ります。
やめときゃよかったかも?
こんにちは…
色んな人がいるから驚きはしませんが、パッチをタイヤの外側に貼るとは…
インターネットで色々な情報が手に入るけど、受け取る側が切り取って理解してしまうからこのようなことが起きるのでしょうね…
分からないことは人に聞くって事がこれまでの常識だったけど、第一選択肢がネットになってしまったから、情報のサビとなるところだけ聞いてわかった気になってしまうのでしょうね…
まあ、人によりけりかと思いますが…
charikettaさん
コメントありがとうございます。
いろんな人いますよね。ただやって走った感はないので、修理しようとして挫折したのかなぁ、と思ってます。
いろんな受け取り方があるんですね。情報を拾い読みすると。。って事ですね。
びっくりしましたが、面白かったです。乗ってないなら危なくないしありかな?何がありかな分かりませんけど(笑)