STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

この記事は約2分で読めます。

こんにちは

先日書きましたが、STIのブラケットカバーが少し切れてしまって、乗っていて予想以上に気になるので交換しました。
購入記事はこれです。

早速交換しようと思います。

ネットで見た限りでは、かなり苦戦しそう予感がします。(^_^;)

一応マニュアルでは以下の感じです。
レバーを外すのとの記載ですが、流石に面倒なのでブラケットカバーの交換だけではやりたくないです。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

ネットを見ると外さなくても行けそうですし、形状からも行けそうに思います。
ちなみに、譲っていただいた時はレバー単体でブラケットカバーを交換しましたが結構苦労しました。(^_^;

って事で、ブラケットカバーを外そうと思います。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

素手で頑張ろうと思いましたが、早々に挫折しました。
ネットを見るとスプーンを使うって情報がありまして、なるほどね!と思ったのでやってみます。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

上の写真の方法だと、きつかったのでSTIの頭(ボタンがある)をつかてテコの原理で外せました。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

反対側。同じ様にやろうと思いましたが、無理。。スプーンを曲げて怒られる前にやめて、結構太めの棒ヤスリがあったので、それで外せました。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

外れました\(^o^)/
汗だくです。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

比較してみます。ツヤが全然違いますね。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

比較してみます。ハンドルの根元側ですがデカい。。凄くデカいです。
これ。。同じものじゃないくない?買うもの間違えた?って思うレベルです(笑)

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

反対側。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

取り付けていきます。
外す時の苦労を考えると、かなり大変で挫折しそうな予感がします。STI外してそう。。(^_^;

レバー側から入れます。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

で、えいっ!
あれ!?めっちゃ簡単です。拍子抜けしました。
ハンドル側の端っこを持って引っ張ったら、ほんと簡単でした。
外すのも何か塗れば簡単だったのかも?

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

反対側も簡単にはめて完了です。

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

きれいになってスッキリです!

STI(ST-R8050)のブラケットカバーを交換しました

これ。思うんですが、初回にレバー単体ではめた時より遥かに簡単でした。
レバー単体より、ハンドルについてた方が持つ場所がデカいのでやりやすい気がします。
レバーだけだと、ほぼブラケットカバーだけになるので、持つ所が少ないんですよね。

って感じでした。

——————————————— 広告  ———————————————

コメント

  1. こんにちは
    外すのは大変ではめるのは簡単なんですね。
    ネット情報だと、STIを外さないとゴムが伸びるとありましたが、
    それだけサクッとはまるってことは伸びてなさそうですね。外した古い方が伸びるのかな?
    外すのが大変そうなので、私はケーブル交換の時にやろうかなと思います。
    次はバーテープですねw

    • terucさん
      コメントありがとうございます。
      ネットを見ると、外すのも付けるのも大変そうなんですが、入れるのはサドル(後ろ)側を持って引っ張っならサクッと入りました。別も場所を持つと入らなかったです。(^_^;

      外さないと伸びるか?と言われると影響がないとは言えなさそうですね。ただ、私はバーテープを巻く時にバーテープを下にしたいので、ブラケットカバーをめくってます。簡単に気になるほど伸びるなら、あっという間にベロベロ(笑)になってそうです。
      伸びるの気にしないならハンドルに付いたままの方が楽そうな気がします。外すと持つ場所に苦労しますよ(^_^;
      頑張ってください。

      しかし、古い方がこんなに伸びてるとは思わなかったです。これで気になってないので、多少伸びても分からない自信があります(笑)