こんにちは
お買い物ネタですが、到着した時で良いかなと思いましたが、ブログネタが切れているので。。(^_^;
何回か書いてますが、スマートトレーナーのElite Direto-XRを使ってZWIFTをしています。
余談ですが、少し前にスマートトレーナーではなくて、メーカー表記のインターラクティブトレーナー。。と表記を統一すると書きましたが。。
しっくり来ないので、やっぱりしっくり来ないので、スマートトレーナーに戻します(^_^;
以下の記事で、スマートトレーナー自体がZWIFT COG and Clickに対応したのでファームウェアをアップデートしました。
スマートトレーナーは対応できたので、後は「Zwift Cog and Click Upgrade Kit」を調達するのみでした。
で、これ何?と言うと、リアの変速をせずに仮想的に変速する機能です。
おそらく、スマートトレーナーの負荷調整機能を使って擬似的に変速をする物だと思います。
ZWIFT自体はコースに応じて元々、スマートトレーナーの負荷調整機能を使って斜度を再現していますが、これに仮想的な変速を実現しているのかと思います。器用ですね。。(笑)
メリットは、以下のページを見ると
→ Zwift Cog and Clickとは?メリット・デメリットと使える機種/ROOMROADERS
以下の様に書かれています。
1.設定だけで様々な変速数、スプロケットを使用することができる
2.変速時に生じる騒音を0にできる
3.異なる変速システムのバイクで、同時に使用できる
デメリットは以下の様です。
1.対応するスマートトレーナーが少ない
2.現状Zwiftでしか使えない
ZWIFT以外では基本使ってませんが、他のアプリを使うとスプロケの脱着が必要になりますね(^_^;
10×2速のバイクですが24速になるみたいです。
これ。。フロントギアの変速込みの24速なのか、フロントギアを使わずに24速なのか良く分かりませんが。。多分後者だと思ってます。来たら確認してみます。
ぶっちゃけると、フロントのチェーンリングですが、アウターが減るとお高いのもあり、私のZWIFTの殆どをしめるワークアウトでは、インナーで使ってます。だめになっても安い+買いやすいので(笑)
で、ファームが対応ししだい購入してGO!!とか思ってましたが、国内で買えなかったです。
1月に入ってから、チラチラ入荷しはじめた様です。
「Zwift Cog and Click Upgrade Kit」ですが、ZWIFTのページを見ると以下の感じです。
ここで購入できれば簡単に解決しますが。。日本向けに販売してません。
![Zwift Cog and Click Upgrade Kitを注文しました](https://road-bike.net/wp-content/uploads/2025/01/image-8.png)
以下の2種類があるようです。
1.Multi-Trainer:Wahoo, Zwift Hub,JetBack,Van Rysel
2.No FreeHub:Elite
Eliteは2のNo FreeHubモデルが対応している様です。
と言う事で、国内で入荷したショップにどっちのモデルか聞いてみました。
1.だそうです。Wahooに聞いてくれたそうで、販売しているのは1だそうです。
2はWahooに注文できないそうです。
これ。。国内で販売しているのは、1でElite対応の2を入出するのは絶望的だな。。
と思って挫折していました。
ただ、気になるのはメーカーの回答はこれでしたが、Wahooの直販はNo FreeHubモデルみたいなんですよね。。。ちょっと噛み合わない気がします。
と挫折していたわけですが、先日ファームアップした記事に実際にDireto XRで購入された方がコメントを下さり、疑問が一気に解決しました。
1つ目のコメントで、他に入荷しているショップで売っているのは実はNo FreeHubモデルでは?と期待して、質問してみました。
回答はEliteのスマートトレーナーでは、使えないとの事ですが。それに記載されている理由がWahooの指定する対応製品じゃないからとの回答ですが、フリーハブが内蔵しないモデルとの事です。
これ。。No FreeHubモデルですよね。。販売元が保証してないので、回答としては正しいですが、DiretoXRで使えそうです。
現在、国内で販売されているのは、No FreeHubモデルみたいです。
ZWIFTのページではElite以外は、Multi-Trainerモデルが必要で、No FreeHubモデルは使えないように読めなくもないです。色々調べた結果、Elite以外でフリーがシマノやSRAMの場合は、使えない理由はないだろうな?と思っていましたので、Multi-Trainerモデルから、コストの安そうな、No FreeHubモデルにシフトするのはあり得るなとは思います。
逆にEliteで使う場合には、フリーが内蔵していると、Eliteのトレーナーにつけられる保証は無いように思います。つかないか?と言われると絶対でないですが、つかない可能性の方が高い気がします。
で、コメントでいただいた内容を見ると、黙って注文すると、No FreeHubモデルが来そうですが、仮にMulti-Trainerモデルが来たとしても、内蔵しているフリーハブを抜けばElite XRに付属のフリーハブに装着できる様です。リンクしてくださった動画を見ましたが、できると思われます。(保証はできませんが。。)
って事で、何を買っても大丈夫そうです。
質問したショップさんで購入しようかなと思いましたが。最初の質問の所は高い+在庫なしなので、除外。2回目に質問したショップさんでは、良く見ると在庫があるのか不安になる表記でした。在庫の有無を質問しようかとも思いましたが、対応していないとの回答に、在庫ありますか?と聞くのが面倒になったので、別の所で確実に来そうな所で注文しました。
→到着が楽しみです。
余談ですが、アメリカのZWIFTで購入して転送サービスを使うか?と悩んでましたが、やらなくて良かったです。ほんと。(^_^;
コメント
こんにちは、なんか難しそうな装置ですが、トレーナー側にスプロケ代わりに、オレンジのキットを付けて、擬似的変速をスイッチで行う。クランクとフロントシングルが有れば良いので、変速機不要ということですね。
これを使うとして、最初からzwift専用機を組むなら、フレーム・ハンドル・ブラケット・サドル・クランク等で良いので、安上がりですね。
話し変わって、zwiftから25万円ぐらいで、トレーナーとフレームが一体となったモデルが販売されていて、仕組みはzwiftcogと同じです。室内サイクリングに絞るなら、これがいちばん安上がりですね。
昨年は室内6300km、屋外1700kmでした。屋外は、自然の中を走り見学や食事等、沢山の楽しみが有りますが、日常的にはzwiftに偏ってるので、もし今からサイクリングを始めるなら、zwift専用モデルでスタート、と思ったりします。
吉田さん
コメントありがとうございます。
吉田さんの認識であっています。
スプロケですが、どうやらオレンジのがなくても14Tを含むスプロケがあれば代用できそうな感じです。
英語のフォーラムで実際にできると書いてました。
ただ、オレンジのは歯が分厚くて耐久性がありそうなのと、チェーンラインが真っ直ぐになって静かになったり左右に吸収?吸音できる様な構造になってそうで静かになりそうです。
>これを使うとして、最初からzwift専用機を組むなら、フレーム・ハンドル・ブラケット・サドル・クランク等で良いので、安上がりですね
これ。。
リアディレイラーがないと、チェーンテンションの吸収にもリアディレイラーは必要だと思います。
ワイヤーは引けないと、チェーンの位置を調整できないので変速機とリアディレイラーは必要そうです。
変速機がなくてもインナーのみを使うのでこちらは無くても大丈夫そうな気がします。
>話し変わって、zwiftから25万円ぐらいで、トレーナーとフレームが一体となったモデルが販売されていて、仕組みはzwiftcogと同じです
>室内サイクリングに絞るなら、これがいちばん安上がりですね
そうですね。余ってるバイクがなくてZWIFTだけにその費用が出せるならありというか親和性が高そうで良さそうかなと思います。
ただ、国内で購入するのが大変そうな感じです。少し検索してみましたが、国内で在庫があるところが見つけられませんでした。(^_^;
私の場合は、フレームがあったので、イニシャルで10万円ぐらいだったと思います。
>昨年は室内6300km、屋外1700kmでした
年間6300kmはすごいですね。
そのぐらいできるのが最初からわかっているなら、ZWIFT Rideが良さそうですね。