こんにちは
MAVICのID360(インスタントドライブ360)のメンテって、分解してグリスアップを行う形ですが、グリスが専用で専用なのは良いのですが、入手性があまり良くないです。
ネットだと、700円弱ですが、なんと入っているグリスの量が1.5gです。(^_^;
記事を書きながらなんとなくGoogleで検索してみたら、Y’s Roadに100gのが5000円ぐらいで売ってるし。。コレ買っても良かったかも?高いの高いですが、1.5gが670円とすると、100gだと44666円がなんと5000円ですよ!(笑)
→ MAVIC ( マヴィック ) グリス ID360 GREASE ( インスタントドライブ 360 グリス ) 100g/Y’s Road代替え品に選んだのと比較すると倍弱ですが。。倍ぐらいならありかも?(^_^;
今さらなので見なかった事にして先に進みます。
代替え品に選んでみたのは、FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミックグリス 60gでした。
ネットの情報を見ると大丈夫そうな気がすごくします。
その後、交換時期より早くてもったいないかも?と思いつつ、ブログネタに!と思って交換してみました。
問題がなかったので、やったことすら忘れ去ってましたけど。。
コメントをいただいた、そういえば!?(笑)と思い出しました。
走行距離が500kmぐらいと、メーカーの推奨の1000kmの半分ぐらいですが。。
本当に問題ないのかも分からないので交換がてら確認してみようと思います。
スプロケを外すのが面倒なので、そのままやろうと思います。

ID360って、便利なことにフリーをスプロケがついたまま外せるんですよね。
って事で、スプロケを持って引っ張ると、まるっと外れます。

フリーの裏側を見ると、グリスが残っています。

ホイール側のパーツを外していきます。

2つあるギア?の内側にはグリスが残ってます。ここは接触しないので、グリス不要な場所で外側に塗った時にはみ出したのかと思います。

表面を見ると、薄くグリスは残ってます。


防水シール(新しい防水性能が上がったV2の方)を外します。
V2への交換記事はこれです。
きたなっ。

防水シールにもグリスが残っています。

ハブの中を掃除します。

隙間は綿棒にパーツクリーナーを吹きかけてから拭き取ってます。
すっごい汚れてます。

パーツクリーナーを吹きかけて、他のパーツを掃除しました。パーツクリーナーは樹脂やゴム製品がOKなのを選んでます。

ちょっと気になったのですが、ギア?歯車?の外側がすり減ってない?グリスだめなのか?
ドキドキしながら過去の記事の写真を見てみましたが、純正のグリスを使っている時から同じでした。ほっ(笑)

また同じグリスを塗っていきます。

こんな感じに。。もっと少なくても良さそうですが、不安で少し多めに。。(^_^;

グリスを塗りながら戻していきます。


写真を忘れましたが、フリーの裏側(スプロケの裏)のも塗りました。
その後、フリーを戻して完了です。

メーカー推奨の半分の500kmでしたが、特に問題はなさそうに見えます。
※今月分を加算するのを忘れてました、560kmぐらいですね。。
保証はできませんので、使う場合は自己責任でお願いします。
純正でも思いましたが、やっぱり1000kmぐらいでメンテが無難かなと思います。
あと、フィニッシュラインのこのグリスですが、思うのは純正より少し硬いかな?と思います。
塗った直後は、乗らずに空回しすると回転が微妙に鈍い気がします。前回はもう少し多めに塗ったので、クランクを回してホイールが空転している時に少しクランクが供まわりしていました。
乗れば気にならないのですが、抵抗が低いのが良いと言う人だと気になるかも?
ただ、MAVICのホイール自体、そこまで空転時の抵抗が低くないホイールなので気にする人は買わないと思うので、ありかな?
少し走ってグリスが回ると解消されています。
って感じで、問題ないと判断しましたので、このまま続けようと思います。
正直100g、5000円のを買った方が気持ちよく使えると思うので、そっちをお勧めします。
個人で使うには30gとか50gぐらいで十分そうですけど。
——————————————— 広告 ———————————————







コメント
しげさんへ
マビックのグリス、なかなか良い値段がしますね。入手性も少し問題ですね。
そりゃ、入手性のよいグリスで代用できたらメンテもしやすいですね。
で、DTなどのスターラチェット構造のフリーハブも増えてきてますので、代用グリス情報は重要です。
その面ラチェット構造には、どのような特性のグリスが必要か?が分からないとグリスの選定ができないですね。
リチューム系の低粘度なものでも良さそうに思いますね。
常に面ラチェットが接触して滑るか、噛み込むことを考えると、超極圧添加剤が入っているLSベルハンマーグリス ちょう度0ぐらいが良いかも?しれません。
無責任なアドバイスです。
グリスの具体的な主成分と特性がわかれば、グリスの選定ができるのに。残念。
ユーザーさん
コメントありがとうございます。
大量に買えば良いのですが、少し買おうとするとお高いですね。
以前はワイズロードで買ってましたが、お値段が倍ぐらいになってます。よくよく考えると50gのを買ってもホイール寿命の方が長そうな気がします。(^_^;
スターラチェットも含めて、ゴリゴリ擦り付けていて減らないのが個人的には謎です。
純正のグリスを付けて暫くしてから開けてみても、潤沢にはグリスが残ってなくて、こんなので大丈夫なの?って感じがします。これはフィニッシュラインのこのグリスも同じ感じです。
ただ、フィニッシュラインのこのグリスよりも、もう少し技柔らかいグリスの方が良さそうに思います。
正直ベルハンマーグリスの方が良さそうな気は私もします。
リチウムグリスは私も気になったのですが、ゴムパーツがあるので、やめてこれを選んでみました。
なんとなく変えるのも今更な気もしますので、このまま継続してみます。最悪、ラチェットが摩耗しても一万円前後で入手できそうですし、試してみます。
大丈夫なのか不明なのでメーカー指定のグリスか、スターラチェット用のグリスが無難ですよね。もう少し情報があれば良いのですが、メーカーも指定のを使って欲しいだろうし仕方ないですね。