こんにちは
自働車ネタばかりですいません。m(_ _)m
もう何回か続くと思います。
自転車購入後、パーツを入れ替えてる気分で楽しんでます。
子供が小さい頃からなんですが、自働車走行中は、ドアロックかけるのが習慣になってます。
今の車のドアロックの位置がなんだか覚えにくいなぁ。。。と思ってたら、パーツを付けると、自動でロックしてくれる物を見つけました。
買ったのは、これです。
取り付け動画を見ましたが、簡単そうです。自分でもできそうです。
こんなパーツです。






付属のロックタイトでケーブルに固定しました。

カバーを戻して、ネジ止めして終了です。
このパーツですが、動作を選択できます。本体のDIPスイッチで設定する形です。
ロックするのは、「シフトをDに入れたら」または、「速度15km/h」ぐらいになったらのいづれかで、初期設定の後者にしました。
ロック解除は、「エンジンを切ったら」または、「シフトをPにいれたら」のいづれかで、初期設定の後者にしました。
要するに、設定変更していません。
実際に、走って試しましたが。普通に動きました。
ちょっとだけ高級車になった気分です(笑)
このぐらいの機能って有っても良さそうですが。。
以下。。他のパーツの取付を一緒にやったので、この作業で出たエラーなのか不明です。ただ、説明書に記載があるので可能性はあるのかと思います。
余談ですが、やっぱり「クリアランスソナー使用できません」が出ました。


また、ドラレコを付けた時と同じく、バックモニターの予測線(黄色)がでなくなりました。(^_^;
→ カローラツーリングにドライブレコーダー等を取り付けました
前回は、知らずにディーラーに行って治してもらいましたが。。
今回は、治し方を発見してあったので、自力で治せました。(笑)
※写真撮るの忘れました。(^_^;
やり方は、以下のとおり。
- エンジンを切る
- エンジンをかける
- シフトをR(バック)入れる
- その状態でハンドルを目一杯左に切って10秒待つ
- その後、ハンドルを目一杯右に切って10秒待つ
上記の作業で、黄色線が表示されました。\(^o^)/
コメント
しげさん、こんにちは。
以前はオートロック(ある程度の速度になるとドアロックするやつ)は標準的な装備だったと記憶していますが、今はそうではないのですね…。
ドアロックくらいの機能なら、クルマのプログラム次第で設定や解除ができそうですがそうしないのは何か考えがあるのでしょうか?
それにしても、記事を読めば読むほど「すげぇ」って思います。
ハンドルを切ってエラー解除なんて、ゲームの裏技みたいです。
charikettaさん
コメントありがとうございます。
コメントを頂いてから調べてみたら、最近はあまり付いてないみたいですね。
便利だと思うんですが、確かにロックしなくても小さい子供がいなければ問題なさそうですね。
あと、こんだけ電子化されてれば実装自体はかなり容易かなと思いますので、設計しそうで必要なし、なんでしょうね。
仰るように、ハンドルでライン表示するとか隠しコマンドみたいでスゲーです。ソフトによる制御がてんこ盛りで、コンピューターソフト屋さんとしては、バグが出そうで少し不安です(笑)
先日ドラミラーの開閉タイミングがスマホから設定できる事を見つけました。社内の液晶画面からもできるみたいです。社内のランプの消すタイミングとかも変えられて、面白いです(笑)