こんにちは
先日、会社のルーターをアップグレードしました。
会社も自宅もYAMAHAのルーターを使っています。昔は個人向けのルーターも作ってましたが、最近は無いですよね。小規模向けで低価格なルーターを作ってるのと、故障しづいのもあり使っています。
個人向けのルーターとかは、時々上手く動かなくなったりしますが、殆どありません。
安いと言っても個人向けの製品と比べるとお高いので、企業向けの製品かなと思います。
最近のはGUIでも設定できる事が多くなってきましたが、込み入った事をするとコマンド制御が必要になり敷居高かなとは思います。
経緯など
会社のルーターですが、元々はRTX-1200(製品ページ)を使ってました。
その前は、個人向けの高めのを使っていたり、VPN接続のために低価格なルーターを別においていたりしましたが、これになってからは1台で済んでます。
コロナ禍以前は全員出社で普通にインターネット接続でDMZ(サーバ)が有るぐらいでしたが、コロナ禍以降は在宅勤務が増えて、VPNの同時セッション数も増えてデカイファイルを転送したりするとスペック不足感がありました。
2年前、1年前に新しい機種にすれば処理性能がかなり上がるので置き換えようとしましたが、納期不明で最低1年とか言われ。。処理性能が足りなくなる頻度は高くないので保留してましたが最近は買える様になってたので、やっと購入しました。
付き合いのある業者から買おうと思いましたが、納期が長めで高いので、結局アマゾンでポチッと。。
最初に買おうとした時は、RTX-1210でしたが、半導体不足でISDNを削除したRTX-1220(製品ページ)が発売してました。ISDN自体終了なので必要ないですもんね。(^_^;
会社のルーターをアップグレード
って事で、あっさり到着。2年越しでゲットですね。。(^_^;

開封!
見た目はRTX-1200と大差ない気がしますが、ケースの上面が金属になっていて、全長が少し短くなってました。あと、シリアルコネクターがDSUB9ピンから、RJ45に変更に。。あとはISDNコネクターが削除って感じです。性能は転送速度が1GB→2GBと倍増と、VPN(IPSEC)の速度が9倍だそうです。はやっ。

付属物は足のゴムと、電源の固定何とか?(笑)でした。

電源はこんな感じで、抜けなくなってました。いいかも?

実は、シリアルDSUBで設定しようと思ったら、コネクタ形状が変わっててケーブル持ってない。。
そういえば、SDカードぶっ刺せばOKですね(笑)
SDカードを旧機種から持ってきます。64MBって。。すくなっ。びっくりww

SDカード(Micro)を刺して、microSD、USBとダウンロードボタンを押して再起動したら、設定ファイルを読み込んで起動しました。らくちん!
ファームウェアのアップデートはGUI画面からやりました。

そして、昼休みに、近くに設置して、同じ場所にケーブルを差し込んで完了です。

GUI画面がリッチになってて便利です!!


調子に乗って自宅のルーターもアップグレード
自宅のルーターはYAMAHAのRTX-1100(製品ページ)と言うメチャクチャ古いのを使ってます。
大分前にオークションで安いなと思って買ったんですよね。その前のルーターはバッファローだったかな?時々不調で再起動が必要だったのです。
ついでに、VPN接続もできると便利だなと思ってVPN接続も使ってます。出先からルータなどの設定変更ができるので結構便利です。
新しく。。もないですが。。変更後のルータはNTTのN1200と言う機種で、ハードウェアはYAMAHAのRTX-1200(製品ページ)と同じだそうです。NTTのだと少し安かったので、中古で購入。
確か三千円台だったかと。。下手なルーターを買うより安いし、信頼性が高いと思います。多分(^_^;
設定が敷居高ですけど。。
買ったは良い物の、最近のPCってシリアルポートが無いんですよね。
USB-DSUB9ピンのシリアルケーブルを持ってましたが、どっか仕舞い込んでしまい探すのがめんどくさっ(笑)って、1年以上放置。。。(^_^;
会社にUSB-DSUB9(シリアル)ケーブルが有ったので、借りてきました。発掘せずに済んだ(笑)
と言う事で、この機会に置き換えちゃいましょ。
ルーターを持ってきます。

今使ってるのはポートが背面なんですが、今回のは前面にあります。
大した差じゃないですが、自宅に置くならポートは背面の方が使いやすいかも?個人向けじゃないって事かな。。


早速設定を移行しようと思います。

と、思ったら借りてきたシリアルケーブルと、ルーターのポートの両方がオス。。(T_T)

変換ケーブル探すのめんどくさっ(笑)
って事で、ルータを初期化してデフォルトのIPアドレスで設定しちゃいましょう。

旧機種から設定情報を抜きだして、テキストファイルで抜き出して、LAN1のポート数が4から8に増えてるので、設定をちょっとだけ変更しました。
ポートベースのネットワーク分割機能を使ってた。。うろ覚えですが、NINTENDO DSのWiFiがWEPのみ対応だったので、別個にWiFiルータを用意してネットワークを分離した様な記憶があります。
そして、telnetで設定ファイルを流したら。。IPアドレスの変更コマンドの行でネットワークが切断。。そりゃそうか。。(^_^;
やっぱりシリアルケーブル無いと不便。。。
どうしたもんか。。と思ったけど閃きました。SD(Micro)カードに設定ファイルを入れて、読み込ませよう!
デカイのmicroSDカードは勿体ないので、昔ガラケーで使ってたカードを持ってきます。1GB。。ちっちゃ!と思ったけど、会社のは64MBだった(笑)
PCでフォーマットを。。と思ったら認識せず。。壊れてた。。
結局もう一個あった、512MBのカードを使いました。(^_^;

設定できたので、ファームウェアをバージョンアップしましょう。
既存のバージョンはいくつ?確認したらびっくりするぐらい古かった。。
だいぶん前から使ってなかった様ですね。それはそれでラッキーかも!?
と、ファームウェアを探そうと思って、もしや?と調べると、ヤマハとNTTでハードは同じでもファームウェアが個別だそうです。マジか。。
YAMAHAのRTX-1200の最新ファームウェアのバージョンは「10.01.78」でした。
NTTは。。「10.01.77」。一個古いじゃん。。(^_^;
YAMAHAの「10.01.78」ですが、自分もやったので覚えてますが、DOS攻撃対応でした。
確認すると、CVE-2022-5548の対応でした。

NTTのはこれが無いのか。。まずい気もしますけど、そうそう攻撃されないか。。(^_^;
と思って、修正履歴を調べると修正内容は同じでした。\(^o^)/

YAMAHAは「10.01.76」から「10.01.78」にバージョン番号を上げて、NTTは「10.01.76」から「10.01.78」に上げただけみたいです。一瞬YAMAHAのに買い換えないとだめかも?と思ったけど、セーフ!!
って事で、設定ファイルとファームウェアファイルを一緒にmicroSDカードに保存して、再起動&ロードしました。
コマンドで確認すると無事反映済みです。
# show environment
N1200 BootROM Ver.1.02
N1200 Rev.10.01.77 (Thu Aug 1 11:17:46 2019)
main: N1200 ver=c0 serial=D2A0xxx82 MAC-Address=00:a0:de:xx:xx:xx MAC-Addres
s=00:a0:de:xx:xx:xx MAC-Address=00:a0:xx:xx:xx:xxx
CPU: 2%(5sec) 0%(1min) 0%(5min) メモリ: 25% used
パケットバッファ: 0%(small) 0%(middle) 5%(large) 0%(huge) used
実行中ファームウェア: sd1:/n1200.bin
実行中設定ファイル: sd1:/config.txt
デフォルトファームウェア: exec0 デフォルト設定ファイル: config0
起動時刻: 2023/02/04 15:25:18 +09:00
現在の時刻: 2023/02/04 15:26:27 +09:00
起動からの経過時間: 0日 00:01:09
セキュリティクラス レベル: 1, FORGET: ON, TELNET: OFF
筐体内温度(℃): 29
設定をSDと内蔵メモリに保存して、ファームウェア(内蔵メモリには2つ保存できる)を複製して作業終了です。
取り敢えず、速度測定。。下り71Mb、登り78Mbでした。
回線自体がマンションタイプのVDSL100Mなので、これ以上は無理かなと思います。(^_^;
ルーターですが、明らかにオーバースペックですね(笑)
前のルータだと、めったにやりませんがVPNで大量にファイル転送すると、他の通信が遅くなりましたが。流石にそれは無くなるかなと思います。

って感じで、終了。
コメント
私も前面パネルがそっくりなCISCOのVPNルータを10年、自宅事務所で使っていました。
作成したセキュリティ情報を検証するために、VPN上に沢山仮想マシン置いて動かしてました。ルータって一度設定すると、ファーム更新とネットワーク構成変更以外ではほとんど触らないので、各設定手順残しておかないと結構大変ですよね。
たかにぃさん
コメントありがとうございます。
CISCOの製品、興味はあるのですがネットワークの直接の技術者じゃなので、機会がありません。
チャレンジして買うには高すぎて。。(^_^;
なるほど、セキュリティの検証にVPNを使ってたんですね。そういう使い方もあるんですね。
設定画面で設定すると、メモってないと結構大変ですよね。
この世代のYAMAHAのルーターって画面だとできることが少ないので、結局コマンドで書いていたので
そのまま保存してあるので、流すのみですし、テキストファイルを見るだけで分かるのである意味便利かもしれません。
設定(特にフィルター)が多すぎて、時間を開けてから見ると頭痛がします(笑)