MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)

この記事は約6分で読めます。

こんにちは

MyWhooshのお試しをしています。昨日はインストール編でした。

今日は、ワークアウト編で、ワークアウトを少しやってみました。

記事一覧

 1回目 インストール編
 2回目 ワークアウト編    ← 当記事
 最終回 フリーライド編+感想 ※2024/5/13 12:00公開予定

開始まで

iPadアプリを起動すると最初に、プロファイル選択が表示されます。1個しか作ってないので、迷わず選択します。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

次は、デバイスの選択です。RIDEを選択しました。

Screenshot

接続するデバイスを選択する画面かな?良く分かりません(笑)が多分左のPower Sourceだと思うので選択。右側が追加のパワメ?とか思いましたが、片方しか選択できない気がします。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

初めてなのでスマートトレーナーをペアリングします。
自分のスマートロレーナーが表示されているので、「PAIR」ボタンでペアリングします。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

ZWIFTと似たような画面が表示されました。
微妙に時間差ありでZWIFT同様に3種類がスマートロレーナーと接続されました。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

心拍計も表示されていたので、四角いアイコンを選択してペアリング完了。すごく簡単でした。
余談ですが、パワメも接続できそうです。あと、ステアリングにも対応してそうです。

Screenshot

ワークアウトをやってみる

早速ワークアウトをやってみようと思います。
最初の画面で、ワークアウトを選択します。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

長時間やるつもりもないので。「UNDER 35MIN」から探してみます。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

どれでも良いのと、ランプアップがあるので最初の「2MIN CAPACITY」にしてみます。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

こんな画面で、ワークアウトの説明が表示されます。ZWIFTと似た感じですね。
左下の「LOAD WORKOUT」ボタンで開始します。ERGモードもちゃんとありました\(^o^)/

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

その後、ルートを選択します。

Screenshot

なんとなく絵がきれいだったので、これ。「START」ボタンを押して開始します。

Screenshot

ロードの長さは、ZWIFTと同じぐらいに感じました。微妙に長いかも?

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

コースに出ました。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

スタート!
ZWIFTで言う所のウォームアップだと思いますが、91-122Wの指定が画面下の中央に表示されています。スケジュール?は画面下部の中央に表示されています。ZWIFTだと、画面左に数字で表示されていますが、こっちの方が分かりやすいかも?

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

先に進みます。219Wの指定の所です。ケイデンスの指定は無いみたいです。
画面左下に現在の位置?とか、消費カロリー、獲得高度等が表示されています。画面上部には現在のステータス?右には斜度と、斜度グラフ、パワーゾーンを数字で表示されています。ほぼすべてが画面所をタップする事で表示したり非表示に出来ます。余りやりませんが、ZWIFTより便利かも?

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

ルート分岐は、ZWIFT同様に画面に表示されます。

Screenshot

メニューはこんな感じで、メニューの右側の3つの点のボタン押下で出し入れします。ZWIFTの最近のバージョンではこんな感じですよね。ZWIFTではメニューボタンが出ないので余白をタップする感じで、なれるまで探しました。文字が出てますが、iPadの解像度だとちいさくて潰れてます。(^_^;
画面右上部に物凄くちいさく何か文字が出てましたが。。拡大してみると滲んでて読みづらいですが、どうも画面の描画速度FTP、ネットワークのPING速度と、センサー類の接続情報みたいです。
これは。。iPadの画面サイズだと読めない。。です。(^_^;

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

あと、右下のニコちゃんマーク?はアクションを実施できるみたいです。アバターが動作しますが、意味あるのか?見た目だけの問題?良く分かりません。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

終了時にはこんな画面が表示されました。

Screenshot

終了ですが、メニューボタン(点3つじゃなくてて文字でMENU)をこんな画面が表示されます。
下側にある「END RIDE」で終了できます。

Screenshot

END RIDEボタンでこの画面になりました。アクティビティを削除するか、アップロードするか選択します。WHOOSH,Strava,Traning Peaksと連携できるみたいです。Garmin Connectがない。。(^_^;

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

なんかレベルアップ?アイテムもゲットしたみたい。。

Screenshot

動画も載せますが、画面設定を初期設定画から1つ上げて以下の内容になってました。
割と頻繁に画面がカクつくので、1つ上げたてこんな感じになってたのを。。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

初期設定に戻しましました。画面録画後の保存処理時を除くとカクつかなくなりました。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

ワークアウト中のランプアップの所を録画してみました。時々、カクついてますが。。設定を戻したら頻度が激減しました。初期設定ぐらいじゃないと無理っぽいです。(^_^;
新しい機種が良さそうです。

ワークアウトの作成は簡単そう

ケイデンスが指定されているワークアウトが少ないのか無いのか。。で気になってたのでiPadで作ってみました。こんな感じで、下に並んでいるパーツをドラッグして置いていく感じです。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

すごく簡単です。時間や、ワット数等はブロックを選択してから、それぞれの数値を選択して、キーボードから入力します。タイトルや、説明は日本語入らなさそうな感じでした。

Screenshot

ケイデンスの指定は、ブロックを選択してから、ケイデンスマークを押すと入力欄が表示れるので、同様にキーボードから入力します。テキストも同様みたいです(実際にやってない)

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

あと、パワーの指定は、FTPの?%、ワット、W/KGで指定できます。

MyWhoosh(仮想サイクリングアプリ)を少し使ってみた(ワークアウト編)
Screenshot

あとは、タイトルを入力すると「DONE」ボタンが有効になるので、「DONE」ボタンで保存すれば、「MY WORKOUT」に表示されて読み込めました。結構簡単です。ZWIFTのより扱いやすい気がします。1つ難点は、タイトルとか説明に入力する際に、iPadだとキーボードが上に表示されるので、入力しながら入力済みの文字が読めなかったです(笑)

ワークアウトをやってみた感想

全体的に無料なのを考えると凄い!と思える感じです。少し足りてない所も感じますが、慣れなのかも?です。

ZWIFTと比較して考えると、ワークアウトもERGモードを使う前提なら問題なく使えそうです。
フリーライドなら、全く問題なく、人が少ないのを気にしなければ、十分かも?です。ただ、コースはZWFITみたいに多くないと思います。

そんな感じです。全体的な感想は次の記事の最後にまとめて書こうと思います。

コメント

  1. リポート興味深く拝見しました。
    さすが、Zwiftのベビーユーザーですね、短期間のうちに、私だったら手が届かないようなインプレもされていて舌を巻きました。
    Zwiftみたいにスピードセンサーの信号で擬似的にパワーを計算してスマートトレーナーのような挙動をしてくれたらいいなーと思いました。
    土日に触りたかったですがなんやかんやと時間が取れなかったので、仕事の後ででも触ってみようかな(^.^)
    無料なのが魅力ですけど、有料化の際の契約の文言に「神の思し召しのままに」なんて書かれていたら怖いな(笑)

    Kachi//

    • Kachiさん
      コメントありがとうございます。
      ZWIFTはお金払ってんだから。。とケチな意義を感じて継続できてます。
      あと、スマートロレーナー買っちゃってるし。。やめられない感じです(笑)

      スマートロレーナーと言うか自動負荷機能がついてるといいですよー。
      表に出なくても結構満足できます。お高いのとデカイのが難点です(^_^;

      MyWhoosh。。どうなるのか興味あります。
      ZWIFTみたいに仮想パワー(ZPower)を実装しない所辺りを考えると、これ単体で利益を出すつもりな無いのかも?とか思っちゃいます。

      >土日に触りたかったですがなんやかんやと時間が取れなかったので、仕事の後ででも触ってみようかな(^.^)
       多分、スマートロレーナーかスマートバイクが無いと使えない気がします。多分。