SwichBotのリモートボタンを導入してみました

この記事は約2分で読めます。

こんにちは

昨日の記事で、SwitcBotのスマート電球を導入しました。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました
こんにちは自宅の電球って、だいぶん前にLED化しました。白熱球からLEDへの変更でかなり省電力化するので節電目的です。蛍光灯は半分ぐらいは、そのまま使っています。蛍光灯は省電力化の観点でメリットが大きくないと考えて先延ばししています。ただ、...

これで満足かな?と思ったのですが、玄関、廊下は良かったのですけど、洗面所だけは音声だと不便で出入りしたら直ぐに点灯して欲しいです。音声で依頼するのに慣れなくて翌日のスイッチをポチってました(笑)

洗面所ですが、割と頻繁に出入りして、こまめに切ってます。
急いでいる事が多くて、つい。。元からあるスイッチを触ってしまいます。慣れかも思いしたが、音声で依頼してから、1,2秒かかり声を発し始めてからだと数秒かかります。
当たり前ですが電球の元のスイッチは常時ONでないと動かず、壁のスイッチを入れてもスマート電球に通電するだけで、電気はその後にSwitcBotから制御しないと点灯しません。
また、元の電源(壁)を切ると、通信できません。。ってSwitcBotアプリに通知が来ます(笑)

我慢できそうにないのでスイッチを買いました。
それでもタイムラグがどのぐらいあるのか。。2秒かかっるとイラッとしそうです。(^_^;

って事で、到着。
これ。。本気でスイッチ2つがついている物で、ボタンを押したら何をどうさせるかは別です。
上のスイッチでエアコンを入れて、下のスイッチでTVを付けるなんて事もできます。

中身。本体と、取付台座?とボタンに付ける目印シール?と説明書と、台座を付ける両面テープの予備でした。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

スイッチはこんな感じで、台座に収まってます。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

裏側。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

台座は上にスライドで本体が出ます。本体下部?丈夫?にLEDがありボタンを押すと短時間点灯します。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

本体の裏はボタン電池が入ってます。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

CR2045でした。CR2032にして欲しかった。。CR2032だと自転車様に予備が結構あります。
最悪は、足りない厚みの分だけCR2032のかさ増しすれば使えるはず。。。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

シールを張って壁に貼りました。

SwichBotのリモートボタンを導入してみました

使ってみましたが。予想通りタイムがグがありますが、1秒未満ぐらいなので個人的には許容範囲でした。

他に物理ボタンで制御したいものがあったら都度買い足そうと思います。

——————————————— 広告  ———————————————

コメント

  1. 我が家は慣れで壁スイッチや家電毎のリモコンを触らなくなりました。
    声で指示してから点くまで0.5秒も掛からないからかもしれません。場所によって「ライトオン」だったり「あかり」一言だったり、エアコンはブランド名だったりと、暗号みたいになっていますが…。

    似たような名前だったり、訛っていたり、修飾子が増えて名称が長いと反応が悪いです。(我が家では、「テレビ」と「うるり」を時々聞き間違えるので、呼び方をどう変えようか、試行錯誤中です。)

    鎖骨骨折したときは、人感センサー(屋内6ヶ所)や、カメラ検知(2ヶ所)で手を使わずに明かり・暖房・加湿器を制御できたのはホント有難かったです。

    • たかにぃさん
      コメントありがとうございます。

      そこまで進んでいるんですね。私の所でもだいぶんスイッチを触らなくなりましたが、玄関と洗面所だけはボタンを使ってます。
      玄関だけボタンでも数秒ラグがあって、遠いから?Wi-Fiの状況が良くない?と思ってましたが、原因が分かりました。
      ALEXAからSWICTHBOTのシーンを呼び出すと遅いのが分かりました。シーンを介在しないようにしたら早くなりました。

      訛や発音はありますね。あとは、一般名詞じゃないと反応が悪い気がします。
      あと、???の??は結構厳しい気がします。
      名称に困って、イルカ!とか設定してみましたが、どれがどれだけ忘れる事が多々あり、動物シリーズはやめようと思ってます(笑)

      >鎖骨骨折したときは、人感センサー(屋内6ヶ所)や、カメラ検知(2ヶ所)で手を使わずに明かり・暖房・加湿器を制御できたのはホント有難かったです。
       それは、ものすごく分かります。私も使いました。

  2. こんにちは…
    どんどんスマート化(進化)が進んでいますね。
    我が家も自室のみスイッチハブで一部スマート化をしたのですが、何らかの原因でスイッチハブの設定が飛んでしまい、それ以来設定が面倒で元に戻ったままとなっています。

    手元にリモコンがあるから困りはしませんけど、複数のリモコンを手元に置いておく煩わしさはいただけませんね…

    やはり声で制御できる便利さは病みつきになってしまいますね。

    • charikettさん
      コメントありがとうございます。
      今回ので、更に進みました。
      ええ。。設定消えちゃったんですね。私の所では今の所、設定が消えたりする事はないです。
      スマホのみと若干面倒ですが、サポートは割と良いイメージです。相談してみるのも良いかもしれません。
      声で操作できるのも嬉しいし、スマホ1台で全てが操作できるのも嬉しいです。
      あと、少し前?だいぶん前?から、ALEXAさんが、時間を聞いてくれるようになって結構便利です。
      寝る前に、ALEXAさんに、30分後に電気を消して!とお願いしています。
      以前は、事前にプログラム?を設定してましたが、それをしなくても良くなりました。