SwitcBotのスマート電球を導入してみました

この記事は約5分で読めます。

こんにちは

自宅の電球って、だいぶん前にLED化しました。
白熱球からLEDへの変更でかなり省電力化するので節電目的です。
蛍光灯は半分ぐらいは、そのまま使っています。蛍光灯は省電力化の観点でメリットが大きくないと考えて先延ばししています。
ただ、蛍光灯の製造・輸出入は2027年末までに終了する様なので、LEDに変更しなくっちゃ!と思ってますが。。情報を見ると流通在庫は残るのでは?と思ってます。
天井に備え付けなやつが面倒だな。。と思いつつ先延ばししてきましたが、そろそろ交換しようかな。。

脱線しましたが、自宅だと玄関、廊下、トイレ、洗面所等が白熱球(レフ球)でした。
これをLED電球に置き換えてます。

で、玄関は人感式のLED電球を使ってます。
使ってるのはこれです。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,282 (2025/04/15 16:18:31時点 Amazon調べ-詳細)

こいつ。。イマイチで電球の点灯自体は問題ないのですが、人感センサーがいま3つぐらいです。
帰ってきても素直に反応しない事が多くて、電球に向けて手を振って点灯する事もあったり、人がいるのに10秒ぐらいで勝手に消えてしまって、手を振って点灯させたりしています。
結構ストレスです。イライラしながら数年使い続けてきたのは、他のに買い替えても実はこんなものでは?と思ってたりしました。
実際の所これの前に使っていた、人感センサー付きの中華の激安な製品はすごく良かったのですが、1年チョットぐらいで壊れました。常に通電していて、100V電源の製品って少し怖いなと思っていたので、一応?国内企業のアイリスオーヤマにしたのですが。。故障はしないけど動作が。。。

とか思ってた所に、最近良くネタにしていると言うか、広告にマンマとハマって(笑)買い物する事が多いんですよね。コストコ。。

今回はSwitchBotのスマート電球?が安かったんですよね。
ただ、4個セット。。1個でも良かったですが、4個あれば別の所にも使えるかな?と思います。
Amazonで必要な個数を買えば良いかなとも思いましたが、コストコのセールの方が1割ぐらい安かったんですよね。(^_^;
足りない分はAmazonで買い足せば良いかなと思います。

買ったのは、Amazonだとこれを4個(セット)です。

で、到着。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

パッケージはこんな感じ。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

側面を見ると。。カラフル、明るさちょうせ、色温度調整とか。。多機能です。カラフルは要らんかも。無くても良いので少し安くして欲しかったなぁ。。色温度調整は欲しいですけど。根本的にカラフルと色温度調整は同じものなのかも?ですけど。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

底面を見ると、800ルーメンで10Wだそうです。
普通のLED電球よりは少し電気を食いそうですが、白熱球と比べるとかなりの省電力ですね。
通信は、BluetoothとWiFi(2.4GHz)に対応です。

ファーム?(プログラム?)の初期化は電源側の連続したON/OFFでできるみたいです。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

電球はこんな感じです。

アプリへの登録は他の機種?装置?と同じく+ボタンで追加するのみです。
ややこしくなりそうなので4つの電球を一気にじゃなくて1つづつ登録していきました。

途中で、WiFiは2.4GHzだけって表示されました。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

設定は色々ありました。色温度(明るさ含む)、カラー、動態効果(色が時間経過で変わる機能)とミュージック(音楽に反応して色が変わる?)です。色温度(ホワイト)以外は使わないかも。。

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

いろんな色になって面白いですが。。使いそうにないです。(^_^;
赤にしてみました。緑とか青とかも思っている以上に良い色(原色っぽい?)でした。(^_^;

SwitcBotのスマート電球を導入してみました

そのままAlexaにも登録しました。

設置したのは玄関1つ,廊下に2つ、洗面所に1つです。
トイレ、洗面台、お風呂が残ってますが要らない気がします。欲しくなったら追加します。

廊下の2つは、グループ設定してあって、廊下を着けて!とか消して!と言うと2つセットで動作する様に設定しました。

あとは、ただいま!と言うと、玄関とSwitcBotのHub経由でリビンクの電気を点灯。玄関の電気は1分で消灯するように設定しました。
行ってきます!て、制御できる電気の全てを消灯する様にしました。

玄関は、この人感センサーを検討してみたいなと思ってます。

会社で1個センサーを買ってみましたが、センサーが反応してから他の装置への連携には少しだけタイムラグが有りそうです。会社の用途だと問題ないですが、玄関だとタイムラグが気になりそうな気がしています。少し様子見します。

これ。。WiFiと、Bluetoothの両方に対応しているので、電球だけでスマホから直接制御できそうです。おそらくMatter対応じゃないので、Alexaから使うとか、他のセンサー等と連携するのは、SwitcBotのHubシリーズが必要じゃないかと思います。多分。

私は、2つ持っているので電球を買えは色々できて便利ですが、あまり揃えすぎると、Matter非対応な機種ばかり持っているのでSwitchBotが事業撤退する全滅しそうです(^_^;

と良いつつ結構揃えちゃってるので、そこは無視して揃えてます(笑)
実際の所、TpLinkのスマートコンセントは使っていますが、これは単体でAlexaから使えるので、SwitcBotシリーズとAlexaを経由すれば違和感無く使えています。

色々、世の中便利になりましたね。

——————————————— 広告  ———————————————

コメント