こんにちは
先日から始めた?リアのスプロケットの最大を32Tから34Tに変更しようとしています。
今ついているリアディレイラーがRD-6870-SSで、新しく付けようとしているのがRD-R8050-GSです。どちらのDi2の物になります。
交換理由など
購入とか。。書いてきましたが、11速のDi2自体が終売で、比較的安く交換できるラストチャンスかなと思って始めました。
今使っているリアディレイラーは6870-SSんなんですが、そもそも最大が28Tなんですが、最小を14Tにして、複数のスプロケットを組み合わせて無理やり14-32Tを入れています。
どうも32T自体が入らないっぽいですが、ビックプーリーに交換しているからはギリギリ32Tが入ってます。6800世代のGSにしても34Tは対応していないので、R8050世代に交換しないと入らないんですよね。。無理やりやれば。。とも思いますが、34Tのスプロケはトップが11Tなのでまず入らないだろう?と思うのと、トップを変更するには良さげなスプロケを混ぜる必要あり、素直にRD-R8050-GSを買った方が安そう?なので、チャレンジしていません。
今までの進捗など
で、リアディレイラーの入手記事はこれです。

スプロケットの入手記事はこれです。
ついでにプーリーを新しいのに交換しました。
リアディレイラーとスプロケットを交換します
って感じですが、交換しようと思います。
簡単にポン付け!と思ってましたが、不要な所で結講ハマりました。(^_^;
スプロケットを交換します。
スプロケットを交換します。

工具を持ってきて外します。
この挟み込む工具が便利!と思ってましたが、どうも慣れない。。です。(^_^;

結局、古いの使ってるし。。(^_^;

外れたので並べてみます。たかが2Tなので見た目のサイズ差が凄いかも。(^_^;

外れたので、フリーハブに取り付けていきます。

ロックリングがULTEGRAって書いてないのね。

締め込んでいくと、途中で空回り。。あれ!?
ねじ切った!?(T_T)
気づかなかったですが、斜めに入ったのかな?ロックリングのネジ山が千切れてました。(T_T)
フリーハブの方のネジ山の方が強くて良かったです。危なかった。。

結局古いのを持ってきて着けました。ULTEGRAって書いてあるし!(笑)
多分、新品のもどっかにしまい込んでるので、見つけたら未使用なのに変えようかな?
前のスプロケットがニコイチにしてるので、有ると思う。多分。

古い方はスプロケは、とりあえず取っておきます。

リアディレイラーを交換します
今ついているリアディレイラーを外します。

と、思いましたが、チェーンを外した方が作業が楽そうなので、先にチェーンを外します。

チェーンを外したら、リアディレイラーを外そうと思いますが、ワイヤーの代わりにDi2なのでエレクトリックケーブルを外しますが、専用の工具が必要です。こんなやつです。無くてもどうにかなりそうですが、ケーブルを破損しかねないので、専用工具がよさそうです。

外れましたので、並べてみます。

気づいてましたが、ディレイラーハンガーにつける辺りの構造が違います。
RD-6870は動かない本体を直接ディレイラーハンガーに取り付けます。

RD-R8050は、先に駆動するもう一つのパーツが有りました。
ダイレクト?の場合は、外して今までと同じ様に本体に直接つけるみたいですが。。
私のは違う。。と思うので、このまま取り付けます。

付けようと思って、気づきました。ディレイラーハンガーの取付部部が凸凹してました。

これ。。ディレイラーハンガーの出っ張りを隙間に入れるのか?
※これ、失敗でした。(^_^;

取り付けましたが、ケーブルが届かない。。(^_^;

こんな感じで、フレームにインシュロックで留めてありますが、フレームの中にはケーブルが余っているので引き出せます。

全部終わった後に、良さげな長さにすれば良いので、多めに引き出しました。」

アジャストボルトで、ガイドプーリー側のチェーンと、スプロケットの間をチェーンが詰まらない程度まで近づけます。

このぐらいかな?


チェーンの長さで悩みまくった
チェーンの長さですが32Tから34Tになるので足りない気がします。
2リンクぐらい足す感じ?と思いつつフロントがインナーでリアがローにしてみたら、こんな感じ。
足りないかも?と思ってましたが、こんなに余るのはオカシイ気がします。(^_^;
そもそも、チェーンの長さが足りなくて、リアがトップまで行かなかったです(笑)

ディーラーマニュアルを見てみたら、こんな感じで書いてました。

やってみます。特に長いとは思えません。

あっ、これか!?
赤丸の箇所にディレイラーハンガーの出っ張りハメましたが、緑の場所に出っ張りを入れれば角度が変わるはず。

できた!
Di2だと簡単な変速調整も行って完了です。
意外な事にチェーンの長さは、そのままで変更していません。
チェーンのテンションはこんな感じです。
アウターxトップ

一番テンションがきつい、アウターxロー

インナーxトップ

一番テンションがゆるくなる、インナーxトップ
トップに入ってないじゃん!と思うと思います。後述しますが、めちゃくちゃハマりました。(^_^;

Di2のエレクトリックケーブルを良さげな長さに調整して固定しました。

インナーxトップに入らなくて苦労しました
変速調整してる、良い感じ!と思ってました、フロントがインナー状態で、リアがトップと、その隣に移動しません。ええ。。。
色々研究してみましたが、リアディレイラーがトップ側2枚に移動しないのは、物理的に動いていない事が分かりました。
フロントがインナーの場合には、9回しか移動しない。。です。
ええ。。。故障?と思ってネットで調べてみましたが、そういう仕様の様です。
RD-R8050の場合?は、フロントがインナーの場合には、リアのトップ側2枚は使えないようにDi2システム側で制限しているそうです。
なんとなく分かりますが。。びっくりしました。(^_^;
Di2の設定を確認
ファームアップあったりして。。と思ってみたらリアディレイラーのアップデートがありました。

なんだろう?と思ったら、「E-TUBE PROJECT Professionalの、リアディレーラーが正しい変速位置からずれた場合に補正する機能に対応しました」だそうです。PCソフトで設定する時の話?
困らないと使わないのですが。私の持ってる接続ツールだと対応してなさそうかな?

久しぶりに見てみましが、なんとなく連続の変速速度を早くしてみました。戻してそうですけど。


一応完了?
一応完了かな?
使うの楽しみです。って、相変わらずZWIFTしかしてませんけど。(^_^;
Di2の設定を見ていて、久しぶりにシンクロシフトをしてみようかなと思いました。
インナーとアウターのギア比の被りが少なくなってる。。と思うので、セミシンクロシフトも良いかも?と思ってます。楽ちん?
コメント
セミシンクロ、最初はフロント変速の一瞬後にリアが勝手に変わるのに違和感を感じましたが、慣れると便利です。
さすがにシンクロは常用する勇気が無いですが、ジャンクションAのスイッチ押すだけでマニュアル⇔セミシンクロ⇔シンクロが簡単に選べるので偶に遊びで使います。(切替ポイントもスマホで弄れますし…)
ちなみにST-RX815レバー(GRXシリーズ2×11)を使ってみていますが、サードボタンがブラケットのトップではなく親指側にありとても押しやすいのと、平たく指掛り良いレバーや、掌を乗せやすいブラケットといった形状とで、ほんと使い易いです。11sを使い続けるならば視野に入れても良いかと思います。
たかにぃさん
コメントありがとうございます。
違和感はありますけど、慣れれば良さそうですよね。
シンクロは覚えれば使えるんでしょうけど、私は覚えてられないので不意にフロントの変速が入ってびっくりします。面白いですけど。
使うなら、セミシンクロかなと思ってます。
ジャンクションAのボタンでしたね。あまりに使ってなくて忘れてました(^_^;
RX-815のレバーって、そこにあるんですね。なんか良さそうでくね。ブラケットの頭より押しやすそうですね。
形も良いんですね。興味はありますが、買い換えるほど不満はないので、壊したら候補に入れてみます。
情報ありがとうございます。