こんにちは
昨日の記事で、チェーンチェッカーの0.75%が気持ちよく刺さっちゃったんですよね。何気なくチェーンの伸びをチェックしてみて良かったです。

昨日の記事では、チェーンの寿命とかコストパフォマンスとか色々書いてますが、価格差がめちゃくちゃ大きいわけじゃないので、少しの差だったら性能が高い方が良いよね!って事で、DuraAceグレードの「SHIMANO CN-HG901 11S 116L/Amazon」を注文しました。
で、いつもの様に翌日到着です。

ついでに、ミッシングリンクも買いました。今までチェーンと同じ様な色のシルバーを買ってきましたが、探すのが面倒なのでゴールドもありじゃないか?と思ってたので、今回ゴールドにしました。買ったのは、「KMC ミッシングリンク 11速用 CL555R ゴールド2個(再利用可)/Amazon」です。
あれ?再利用可とか書いてるし。。前に買ったのは、再利用不可でしたが。。最近変わったのかな?製品説明を読むと「3~5回(最大)」となってます。前のは一回限りだったのに。。素材が強くなったのかな?使い捨てと言いつつ、10回以上脱着したような気が。。おすすめできませんが、自分は容赦なく再利用してて、つける時のカチッと言う手応えが小さくなったら交換してます。(※非推奨)

チェーンを出します。

ピンクの紙にはチェーンの裏表が記載されています。
チェーンの文字が書いてある方が、外側です。

コネクトピンが2本入ってました。今回はミッシングリンクを使うので使わないい予定です。そのまま保管します。前回の余ったコネクトピンはツールケースに、チェーンの数コマと一緒に入れてあります。出先で切れても多分対応出来ます。って切れたことないけど。。

ミッシングリンクを外すのに工具を持ってきます。使ってる工具は、
「BIKE HAND YC-335CO マスターリンクツール/Amazon」 と 「バイクハンド YC-207 チェーンフィキサー/Amazon」 です。

チェーンを外したら並べてみます。上が、105(CN-HG601)で、下がDuraAce(CN-HG901)です。DuraAceの方は、ピンが中空になってますね。他の違いはSIL-TECコーティングの場所がDuraAceの方が多い様です。素材自体の差はあまりなさそうなので、コーティングの差が寿命に関係してるんでしょうね。多分。。

側面を見てみますが、違いが分かりません。と言うか形状は同じかな?

比較できたら、チェーンを同じ長さに切ります。使う工具は「PWT チェーンカッター CT-03R 【シングルスピード・ 7~11速対応】/Amazon」です。他のチェーンカッターを使った事がないのですが、使いやすいとは言い難い気がします。可もなく不可もなくって思ってます。買い換える程じゃないので、このまま使います。

同じ長さの所で切ります。

ミッシングリンクを使うので、この位置です。コネクトピンを使うなら、もう1リンク隣だと思います(実は、直接つないた事がない。。)

なんコマ有るのか数えるの画面道になったので、切った数から計算してみます。切ったのは9リンクです。製品は116Lと有るので116リンク。それにミッシングリンクの1リンクを足します。116-9+1=108リンクですね。

どのぐらい伸びたのか興味が有るので、並べてみました。1リンク近く伸びてますね。。こんなに伸びるのか。。チェーンの伸びって、金属遺体が伸びるとは思えないので、ローラーなどの接合部分のパーツが削れたりして減った結果隙間がの隙間が増えた結果だと思ってますが。。この長さ分削れたって事ですよね?(正直、いまいち自信なし)

確認(ブログネタの採取)出来たので、ミッシングリンクでつなぎます。
実はシルバーのもの1つ残ってるのですが、予備は欲しかったので今回2つセットのを買いました。シルバーにするか悩みましたが、ゴールドを使ってみます。

ミッシングリンクも方向が有るっぽい(真偽不明)で、チェーンの上側でつないだ時に、11Sが上下正しい方向で見える様な方向で使う!とどっかで見ました。脱着回数に制限があるので、ホントかどうか逆らって検証してみた事がないんですよね。見たページは確か、変速しづらかったりチェーンがスプロケやチェーンリングに上手く乗らないとかで、方向を変えたら治ったと有った様に記憶してます。見た目的に、方向とか。。なさそうに見えるんですけどね。。ガセかも知れませんが。。
自分、下側でつなぐので11Sが上下ひっくり返るように取り付けて、工具を使って取り付けます。

完成\(^o^)/
ミッシングリンクが凄く探しやすくなりました。

そう言えば、思い出して確認しました。先日からRideaの楕円チェーンリングを使ってます。以下の記事のインプレのです。
車に積んだり、置いてあって出す時にチェーンがチェーンリングの所で落ちるんですよね。走行中は落ちた事は今の所ありません。
研究してみたら、たすき掛けに近い状態(確度)でクランクを逆回しにすると、特定の場所で、チェーンがチェーンリング歯に上手く乗らず、少し持ち上がる場所が有るんですよ。ゆっくり回せば落ちませんが、自転車をバックさせると落ちます(^^;
楕円だから仕方ないのかなぁ。。とか思ってましたがチェーンを変えたら、たすき掛けで逆回転しても、チェーンがシッカリチェーンリングの歯に刺さったまま不安がありません。って事は、楕円チェーンリングの問題じゃなくて、チェーンが伸びたからだった様です。その可能性は考えてなかったです(^^;
色々スッキリしました。
コメント