こんにちは
年末にやろうと思っていたロードバイクオーバーホールをやっとはじめました。
半端なタイトルなのは全部終わらなかったから。。です(^_^;
主な目的は、以下の事をやるついでにあちこち掃除しようかなと思います。
・ブレーキワイヤー&アウターケーシングの交換
・ヘッドパーツのオーバーホール
・ブレーキの掃除
最後のブレーキの掃除は、元から汚れてはいましたが、チューブレスタイヤがパンクした際にシーラントが飛び散って、リアブレーキ周りに付着して隙間などのがとれなかったからだったりします(^_^;
最初に自転車を持ってきますが、どうせバラバラにするんだから!と最初にホイールを外してから作業台に乗せます。

パールをどんどん外していきます。
外すのは割と楽ちんです。
注意ですが、リアブレーキがフレーム内を通っているので、ケーブルを抜く前にブレーキケーブルにライナーケーブル?を通します。毎回使っているので、前回使ったのがそのままありますので、流用します。

うっかり抜いちゃわないように、通したらビニールテープで固定します。

rec-mountsを外しました。写真を忘れたので、取り付け記事を。。(^_^;
ハンドルを外しますが、ステムのネジがサビサビです(^_^;
rec-mountsがついているので脱着が面倒で、めったに掃除しない+雨の日に走りすぎ?

ハンドルに付着している白いのは、おそらくカーボンペーストが乾いたんだと思います。
拭いたら簡単に取れました。
大体はずれました。
外装バッテリーはすっかり忘れてたので、このあと外しました。

BBは最近脱着したばかりなので、今回はそのままにします。フロントディレイラーは外すと調整が面倒そう(最初の調整で結構苦労した)なので、今回は取り付けたまま掃除しようと思います。
ヘッド周りを分解します。順番を忘れそうなので、写真を撮りながら分解します。

最後にいつ分解したか覚えてませんが、かなり長期間(3年ぐらい?)触ってません。
カーボンコラムを割った事件依頼、トラウマです(T_T)
汚れてはいますが、思ってたよりキレイかも?雨の中1000km位走ってる気がします(^_^;

下側もグリスが黒くなってますが、デュラグリスの黄色みが少し残ってるので、思ってた程は予後手なさそうです。もっと酷いことになってると想像してました。
久しぶりにフィロンとフォークを持ちましたが、びっくりするぐらい軽いです!
ここまでだっけ?


分解できたら、フレームを掃除します。シーラントが一部取れない。。(T_T)
まぁ良いかぁ。。(^_^;
フレームも軽っ。めっちゃ軽いです。(^_^;

フレームを拭き掃除してから。。
ヘッドパーツを掃除します。シールドベアリングはゴリ感がまったくなく、問題なさそうなので、外側だけ掃除して終わりにしました。

ヘッドパーツを戻していきます。防水性がありそうなシマノのデュラグリスを使いました。

はめていきます。

この後、戻そうと思って良く見るとステムキャップ?と一緒に、プレッシャーアンカーの中のネジ(下の写真の黒い棒)が抜けてました(笑)
仕方ないので、一旦プレッシャーアンカーを外しました。

そして、戻します。簡単だった。

長くなったので分割します。
この記事公開の翌日の正午まで表示されません。
→ ロードバイクのオーバーホールを開始しました(その2)
コメント