こんにちは
昨日、ブルベDNFの記事を書きましたが、DNFの原因は機材トラブルでした。
パンク修理?しようと思いましたが、ハンドポンプの故障でエアーを入れられず復帰できずにDNFでした。
ハンドポンプとか壊れると思ってませんでしたが、DNFした!とかツイートなどをして思いましたが、そこまで珍しくは無いみたいで、経験の有るからからお話をいただきました。
ハンドポンプでの故障は懲り懲りなので、時々チェックしようと思いました。
ブルベの記事では書きませんでしたが、駅から自走しようと思って、チューブにエアーを入れられる結局チューレスタイヤにエアーを入れて、抜ける前に帰って来よう!と帰ってきました。
帰ってきてから翌日見てみたら、エアーの減りが少ないので、治ったのかなと思います。
一旦タイヤを外してはめ直したので、ビードがちゃんと付いたんだろうなと思います。
チューブを外してチューブレスタイヤ化する際に、バルブをチューブレスの物に交換した時に、バルブの止めねじ?についてる、ゴムの輪っか?を飛ばしてしまって見つけられませんでしたので、無くても少しの距離なら大丈夫だろう!と帰ってきました。
って事で、使ってないバルブからゴムだけ持ってきました。

これを取り付けましょう。バルブの取り付けネジも周りに白いものが付いてます。
シーラント?

とおもったら、塗装剥がれでした。ネジ?の下にゴムが入るのですが、このゴムがクッションになってる様で、金属のネジで直接固定したのでリム側の塗装を削った?みたいです。(T_T)
写真忘れましたが、タッチアップペンで塗っときました。

で、パンク修理の際にシーラントの量が少し少ないくない?と思ったので、フロント側の量を見てみました。1ヶ月前に50ccを確認したのに、30ccしか入ってませんでした。(^_^;

20cc追加しようと思います。

50ccにして、シーラントを戻します。

リア側はほぼ入ってないので、50cc新たに入れました。
これで終了!!と思ったのですが。。。。
やっぱり漏れてる。。(T_T)
チューブレスレディー(イージー?、UST?)だと、シーラントが入ってないとこのぐらいの漏れはあり得るよね!と思ってたので、ビードを外して再度入れても改善しません。。

いつまでもやってても仕方ないし、不安なタイヤを使い続けるのも気持ち悪いし面倒なので、先日タイヤを買ったので、買えちゃいましょう!(交換記事は別途書きます)
はずす前にタイヤにマークをつけます。
ちょっと盛り上がってる気がしますが、このぐらいの傷や出っ張りでリムとの隙間からエアーが漏れるものなのか?このぐらいの出っ張り等は他にも結構あります。

と思って観察してたら、穴空いてる。。。
劣化して裂けたんですかね。。。直せるかも知れませんが、場所的にかなりリスクを感じるので破棄しました。瞬間接着剤でも行けそうな?劣化も見えてきたので諦めます。(^_^;

って感じだったので、先日買ったタイヤに交換しようと思います。
タイミング良いと言うか。。なんとも言えないタイミングで駄目になりますね。
前の週のサイクリングだと一切問題なくて、一週間後にこれですもんね。。。
コメント
私も2回、リムと接する部分のパンク経験あります。バルブからの距離で考えるとタイヤペンチで強引に上げた部分だったりです。装着にEasyFit使って滑らせるようにしたらこのタイプのパンクは無くなりました。急には抜けないところなのは良いのですが、走行面と違ってパッチ修理が難しいところですね。
たかにぃさん
コメントありがとうございます
割とあるんですね。タイヤペンチ、なるほどです。そういう場所に見えますね。
Easy fitって、あれでそんなに効果があるのか?疑問でしたが、良さそうなので買ってみようと思います。
後日書きますが、GOOD YEARのチューブレスタイヤ、めちゃくちゃビードが硬かったので、買ってみようと思います。タイヤペンチで力一杯はめるのは少し怖いです(^_^;