こんにちは
今回の記事一覧は以下になります。※未来の記事は投稿日まではエラーになります。
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その1)
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その2) ← 今ココ
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その3)
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その4)
→ MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました
昨日の続きです。昨日の記事はこれです。
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その1)
今、こんな感じです。

次はヘッドパーツ辺りをオーバーホールしたいと思います。

ステムがついてなければ引き抜くのみです。
見た目より多いパーツがくっついているので、分解しながら順番や向きを覚えます。
※写真を撮っていくと良いと思います。

雨の中をあまり走ってないからか思ってたより汚れてなかったです。

ベアリングが残っているので、外します。

フロントフォールの内側?股側?に取り切れなかったシーラントがくっついていたので取りました。
塗装に良くなさそうですが、パーツクリーナーで結構落ちます。

下側のベアリングですが、手で回してみるとジャリジャリ?ゴリゴリ?してます。(^_^;
あまり良くないとは思いますが、交換品を購入する手段が不明(そもそも買えるのか謎?)

シールを曲げそうなのでおすすめできませんが、軽症のうちにベアリングの中を掃除しようと思います。シールを剥がします。

自作のシール剥がしで剥がしました。
パーツクリーナーでしつこく掃除しました。ジャリジャリは無くなったような?
あとは、ベアリング内にグリスを入れます。めったに分解しないのと、極端に抵抗を気にする場所でもないので、硬め?のシマノのプレミアムグリスを塗ります。
これを使ってます。

ヌリヌリ。。と。。

シールを戻して終了。ジャリジャリは改善しました。

上側のベアリングもゴリゴリしてるし。。(^_^;)

こっちも同様にシールを剥がして、パーツクリーナーで掃除します。

グリスを盛って。。

シールを戻します。

今、こんな感じです。びっくりするぐらい軽い。。

BBは少し前に交換してるので、今回は脱着はせずに表面を拭き取るだけにしました。

残り少ないこれでキレイにします。同じのを買おうと思ったら売ってなさそうな感じ。残念。

FDは調整が面倒なのと、バッテリーのマウント?は別に良いかな?と思うので、外さずに掃除だけにします。

キレイにした(結構手抜き)ので、フロントフォークを戻します。
水が入りにくそうないがするので、プレミアムグリスを薄く塗っておきました。

ベアリングを乗せます。

フレームを通して。。

ベアリングなども戻します。

キャップの内側にもグリスを塗っておきました。

戻します。

プレッシャーアンカーが浮いていたので。。。

上のネジを使って。。

浮いている部分をなくします。

明日に続きます。
——————————————— 広告 ———————————————
コメント