こんにちは
今回の記事一覧は以下になります。※未来の記事は投稿日まではエラーになります。
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その1)
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その2)
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その3)← 今ココ
→ 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その4)
→ MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました
今は分解して、フロントフォークを戻した所です。

ステムハンドルを取り付けていきますが。
緩み止めに、モトレックスのカーボンペーストを使います。

結構減ってますが、大量には使わないのでマダマダつかえそうです。

カーボンとの接触面に塗って組み立てていきます。

ハンドル取り付け後の写真を忘れました(^_^;
ブレーキを洗浄?します。

パーツクリーナーでブシューってやろうかと思いましたが、ブレーキシューだけ外します。

なかなかの汚れっぷり。。(^_^;
シーラントと砂や土で。。なかなかの事に。。

ブレーキ1つにパーツクリーナーをしつこく掛けて掃除します。
ブレーキ1つでこれ。。

療法掃除して、ブレーキシューを戻します。

緩むと危なそうな所は、ロックタイトを使いました。
高強度で止める勇気がなかったので、中強度で。。(^_^;


リアディレイラーもキレイキレイ!


掃除してから、ディレイラーハンガーに取り付けます。


クランクを取り付けます。

ここまで仮止めだったので、規定トルクで締め付けていきます。
ちなみに左クランクはピンボケしましたが、12Nm-14Nmと記載されています。

トルクレンチを使います。

スプロケット。。きたなっ。

って事で、外して掃除しました。

きれい!

チェーンを取り付けてからホイールをつけようとすると。。
なんか違う?(^_^;

ミッシングリンクで良かった!(笑)

治りました。

明日に続きます。
——————————————— 広告 ———————————————
コメント
こんにちは。
なかなかのフルスクリーンメンテですね
> スプロケット。。きたなっ。
えっ?、すごい綺麗ぢゃん!?
掃除要らないっしょ?と思ったんですが
コレ、清掃後の写真と同じでは?
ShimaQさん
コメントありがとうございます。気がついたらバラバラでした(笑)
スプロケの写真間違えました。こっそり差し替えときました。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
これはもう、手抜きオーバーホールじゃなくて、ショップレベルのオーバーホールだと思いますよ。
わたくし、リアディレイラーなんて外して掃除したことないです。
ちなみにブレーキのローラーのとこに砂利がついてレバー引いた時にジャリつくのが大嫌いなので、
そこの箇所はビニールテープでカバーしてました。
これだけ綺麗にすると外に走りにいくのが楽しみですね♪
terucさん
コメントありがとうございます。
気がつくと、どんどんバラバラに。。(笑)
ボトムブラケットとか、フロントディレイラーとか外さなかったので、手抜きかなと。
ビニールテープでカバーですか。なるほど。