MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

この記事は約3分で読めます。

こんにちは

今回のメンテ記事はこれで終わりです。

今回の記事一覧は以下になります。※未来の記事は投稿日まではエラーになります。

  → 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その1)
  → 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その2)
  → 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その3)
  → 久しぶりにロードバイクの手抜きオーバーホールをしてみました(その4)
  → MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました ← 今ココ

久しぶりにMAVICのID360のメンテ(グルスアップ)を行いました。

以前の記事にちゃんと書いてあるので、内容は端折ります(^_^;

余談ですが、グリスの入手が少し手間取ったんですよね。

今見たら、Amazonで買えそうです。
おそらく実店舗で買った方が安いと思うので行ける範囲にある方はそちらが良いかなと思います。

created by Rinker
MAVIC (マヴィック)
¥880 (2025/04/02 16:01:43時点 Amazon調べ-詳細)

あと、防水シールを改良版に交換してあります。

前回、防水シール交換時に少し浸水して?錆びてたのでマメにやろうと思ったのに、すっかり伸び伸びになってしまいました(^_^;

グリスですが3個あるので、後2回できます。

今回は、スプロケットを外してますが、なんと!(笑)スプロケットをがついたままできると思います。スプロケット事引っ張ればハブごと抜けます。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

引っ張れば抜けます。フリーごと。。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

サビが悪化した感はないですが、グリスが干からび気味かも?

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

歯車を前夫引っこ抜きます。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

軸?はサビが。。(^_^;

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

外したパーツをパーツクリーナーで掃除します。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

グリスを持ってきます。説明書(絵だけ)があります。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

必要箇所にグリスを塗っていきます。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

どんどん行きます。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

フリーを戻したら、プラスチックのキャップを押し込めば終了です。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

組み立て後にフリーがちゃんと動かない。。
と思ったら、ゴムのシールを入れる場所を間違えてた。。(^_^;

ハブにスプロケットを付けて完了です。
ハブにはグリスを塗っておきました。

MAVICのフリーハブ(ID360)のメンテをやりました

本当に必要なのか?若干疑問も有るので、最近グリスの量が減ってます(笑)

スッキリ!

——————————————— 広告  ———————————————

created by Rinker
MAVIC (マヴィック)
¥880 (2025/04/02 16:01:43時点 Amazon調べ-詳細)

コメント