こんにちは
自転車を電動化する作業をしました。久々の大物(笑)なので、それなりに真面目に書こうと思ってます。
先日の記事で、Di2のパーツを入手した記事を書きました。
必要な物が集まったので取り付けます。
予定では、ワイヤーは内装。バッテリーは外装の予定です。
なんとなく分かってはいるのですが、Di2自体が初めてで理解しきれてないので、フレームを見ながら作業したいと思います。
追加で購入したパーツは以下の2つです。
→ EMPT EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020/Amazon
→ SHIMANO SM-AD91 ISMAD91(バンドアダプター)/Amazon
バーテープは、今貼ったのが再利用できそうな気が全くしないのと、また張り直しそうでもったいないので安いのにしました。
バンドアダプターは譲ってもらったフロントディレイラーが直付けタイプなのですが、私のフレームは、バンドタイプなんです。バンドアダプターを付けてくださってたのですが、太さが合わないので注文します。バンド径は34.9mmです。
バーテープを外していこうと思いましたが。。
先にチェーンを外します。
工具はいつもの以下の2つを使います。
→ BIKE HAND YC-335CO マスターリンクツール/Amazon
→ バイクハンド YC-207 チェーンフィキサー/Amazon
ミッシングリンクを使って外します。
外れました。
次は、ケーブルを内装するので、クランクを外します。
左クランクの根本の左右にあるネジを緩めます。
ネジを緩めたら、切れ込みに入っている黒い板をクランクの外側を細い物を使って起こします。
この板が、クランクの脱落防止のために、クランク軸に刺さってますので、これを上げないとクランクは外れませんので、注意です。
板が上がりました。
このパーツを使って、クランク軸に入ってるキャップを外します。
割と安いパーツです。できれば、実店舗で購入した方がやすいと思います。
→ SHIMANO TL-FC16 Hollowtech II クランクアーム工具/Amazon
外れました。
出来たら、クランクを引き抜きます。BB汚っ(TOT)
反対側も外して、掃除します。
出来たら、バーテープを剥がします。
やっぱり再利用できそうにありません。(^^;
残った両面テープを頑張って剥がします。
次はBBを外します。左がハズれずに少し苦労しました。(^^;
外れました。周りやネジ山をパーツクリーナーで掃除します。
フレームに着いてた、Di2用?のパーツを用意します。
ワイヤー用のパーツを外してこれに置き換えます。
ダウンチューブのハンドル側には、FD,RD用のワイヤーを留めるパーツがありますので、これを外します。Di2のケーブルは右側から入れる事にしますので、左側から作業します。
ついてるパーツを外します。
外れました。
前後しますが、FD付近の穴には蓋があって、今回はそこからケーブルを出す予定なので、それを外して、ここを閉じました。
RD側は、どこからケーブルを出すのか探してみましたが、チェーンステー下側の元々ワイヤーを留めるパーツがついてる場所がありますので、そこを使うというか、そこしかありません。
自転車はひっくり返した状態です。
元のパーツを外します。
BB下のこのパーツは必要ないので、外します。
外れました。ネジ戻しましたが、飛び出てるので、後で外しました。
次はSTIを取り付けます。Di2のSTIですが、機械式のよりも、結構軽い気がします。複雑な変速機構が無くなってスイッチのみになるので、当たり前か。。と。。
取り付ける前に、新品のブラケットカバーを付けて頂いたので、交換します。
ブラケットカバーを外したついでに、見てみます。
ハンドルに取り付けるネジは同じ様です。コネクターは3つあり、多少、外側に可動します。
頭の所には、スイッチがあります。これ。。かなり期待です。ガーミンを制御出来るそうです。
交換完了です。きれいになりました。ハンドルに取り付けた直後の写真。。忘れました(^^;
明日に続きます。
コメント
しげさん、こんにちは!
RDのチェーンステー部分に、Di2用パーツは付けなかったのでしょうか?
穴が下向きですので、水/泥が入る恐れがあるかも?…と思いましたので、
ビニールテープとかで穴を塞いだ方がよいかもしれません。
NISさん
コメントありがとうございます。
チェーンステーにはグロメット含め無事に付きました。
写真の撮り忘れです(^^;
明日の記事に貼り付けました。
ただ、ダウンチューブ下のバッテリーからのケーブルの取込み部分には付けられたかったので、とりあえずビニールテープでも貼っとこうかと思います。