WordPressの新エディター(Gutenberg)にトライ(前半)こんにちは
昨日の続きです。昨日の記事はこれです。
→ WordPressの新エディター(Gutenberg)にトライ(前半)
全部は、見れないので今までの記事を書く上で必要そうな所を見ていこうと思います。
気になってた1つは改行です。
普通に改行すると、こんな感じの改行になります。上との行の間が普通に改行した際の改行量です。
この行の下に、SHIFT+ENTERキーで改行を入れます。
そうすると、この上との行の間の改行量になります。行間が大きすぎるのが嫌だった原因の1つでもあるので、この行間だと嬉しいです。話題の区切りで改行幅(高さ)が変えられるのが良いです。\(^o^)/
他にも段落やタイトル等のブロックがあります。

他に埋め込みで色々入れられそうです。

他に、ブログ機能のウィジェットが記事中に簡単に入れられるみたいです。最近の記事を下に入れてみます。面白いかも。。使いみちが思いつきませんけど(笑)
- MAVIC ID360グリスの代替え品(FinishLine セラミックグリス)を使ってみたこんにちは 先日、MAVICのID360用の代替え品として、フィニッシュラインのセラミックグリスを買いました。 ID360についてはメンテしたばかりで50kmも走っていない状況です。(^_^; ふと、思いました。買ったよ […]
- GOTAL チェーンディグリーザーの素でチェーンの脱脂をしてみたこんにちは 少し前ですが、Flower Power Waxと言うワックス系のチェーンルブ?を買いました。 これを使うには、一旦チェーンを脱脂する必要が有るみたいです。パーツクリーナーでやろうと思いましたが、失敗して、何度 […]
- Redmi Pad2,iPad Air M2,Google Pixel9,Amazon Fire HD10(2022)のベンチマークを取ってみたこんにちは 昨日の記事でXiaomi Redmi Pad 2を買いました。 手持ちのスマホやタブレットでベンチマークを取ってみました。今回取ったのは以下の4つです。 使ったベンチマークソフトはAntutuっていうやつです […]
- AmazonのFire HD 10の代わりにXiaomiのRedmi Pad2を買ってみたこんにちは 2年ちょっと前にZWIFTのお供にAmazonのFire HD10(2022)というタブレットが安かったので、勝手使っていました。 これで、ZWIFTをやってみたりもしましたが、画面解像度が低かったりしたので […]
- 近所で自転車が歩道を走れるのか見てみたこんにちは 昨日、来年の4月から自転車にも青切符制度?が導入されると書きました。 数年前に以下の記事を書いています。走行方法については、変わっていないのかなと言う認識ですが、改正される道路交通法を読み切っていないので、信 […]
他に下でやってみますが、横に2とか、3カラムにするのもすごく楽です。今までだとけっこう大変だった様に思います。

「カラム」ブロックを使って、左が狭い2カラムにしてみます。こいつは便利です。
カラム単位で中に好きなブロックを入れられるみたいです。。。が、横幅の表示的に結構厳しそうです。(笑)
画像の説明をするのに非常に便利そうなの使ってみようと思います。
と思ったら、「メディアと文章」ってブロックがありました。

これ。。「カラム」ブロックの左が画像、右が文章で固定になるだけな気がします。同じかな?
他に便利そうなのが「タイルギャラリー」ってのがありました。画像を複数入れると、こんな感じで表示してくれるみたいです。
たくさん画像を入れたいけど、どうしよう?と思う時があり、その場合には画層を絞ってましたが、これを使うと面白いかも。。





似たようなのに、「ギャラリー」ってのがありましたが、違いがわからず。。(^_^;
他に「ボタン」ってのがありました。ボタン。。見た目だけか?と思ったら、画像を入れられたり、リンク先のURLを指定できたりしました。面白い?
軽く見た感じだと、これぐらいですが、慣れればかなり便利そうです。
旧エディターは卒業して、このエディターに変更しようと思います。
コメント
グーテンターグ!(^◇^;)
グーテンベルグ、まだまだ敷居高そう、私には。
私も、昔は新もに好きで通ってたんですがね。
WPはいまだにテキストエディタですorz
画像の配置が楽そうですね。
今まで2枚並べる時とか、左寄せ連発とかしてましたから(ーー;)
記事の中にウィジェット入れられるというのも便利ですね。
私は使う機会なさそうですが。
使ってるテーマによって、出来たり出来なかったり、簡単だったりそうでもなかったりするんでしょうか?
ShimaQさん
コメントありがとうございます。
これは、慣れるしかないかなと思います。HTMLモード(じゃないと思いますが)を使ってるなら、旧エディター良
いんじゃないかと思います。
色々、便利な所がありますが、HTML直打ちになれてる人だと、メチャクチャ微妙かも?です(^_^;
テーマの差はありえるかなと思いますが、今のバージョンに対応してればほぼ大丈夫じゃないかなと思います。(テキトー(^_^;))
こんにちは。
ブロックエディタ…以前触ってはみたもののストレスがたまりまくりで、使い慣れたクラシックに戻してしまいました。
いろいろと目新しい機能や便利な機能があるのはわかっているのですが、歳とともに保守的になっているのか、なかなか新しいものにチャレンジする意欲が低下してきています。
10年以上前だったら、すぐに手を出したでしょうが…。
歳は取りたくないものです…。
charikettaさん
コメントありがとうございます。
自分も最初に使った時は、無理!って思いましたが、大分良くなってるかなと思います。ただ、パーツの再利用がなければどっちでもいいんじゃ?と、思えなくもないです。新しい方が多少自由度が高いかもしれません。多少。。(笑)
歳と共に保守的は自分も同じ感じです。大差ないなら面倒なので、変えなくても。。と、思う事が増えました。もともと新しもの好きだっだんですけど(^_^;