富士ヒルクライム参加の感想とZWIFTでのタイム予測など

この記事は約7分で読めます。

こんにちは

今年は機会があって、初めて富士ヒルクライムに参加できました。
感想とか思った事等を書いて締めくくろうと思います。

エントリーについて

エントリーは開催4ヶ月前の2月でした。エントリーフィーは12,000円+手数料でした。
※五合目での荷物預かりなしで-500円、舗装駐車場の申し込みで+600円でした。

直近で参加したレンボーライドのエントリーフィーと比較すると安いなと思いました。場所とスケールメリットが大きいのかな。。

今年のエントリーで思ったのは人気がやばい!これ。。開始時間を待って直ぐにエントリー開始するぐらいじゃないとヤバそうです。数時間で8,000名(?)の枠が数時間で埋まってました。しかも混んでた待ちが発生してました。昨年はそこまでじゃなかったっぽいですが。。

エントリー時の記事はこれです。余裕してて開始30分後に申し込みしましたたが、2時間後だったら危なかったみたいです(^_^;

参加までの間はZWIFTのみでトレーニングしました

エントリーしてから、参加までの間は基本的にはいつもの様にZWIFTをやってました。
1度だけ、クラブの皆さんと一緒に試走してきました。

とは言っても、体力維持ぐらいの負荷強度、時間ぐらいしか出来ていません。
いつもやってるワークアウトをClimingって名前が付いているワークアウトに変えたぐらいです。
ただ、最後の方はやりきれなくって、負荷を減らしてました(^_^;
FTP値が高すぎかも?と思ってましたが、FTP測定を直前にやる根性がなくて、そのままズルズルと。。

黙ってましたが、CTL(Fitness)を50ぐらいまで上げようと思ってましたが、時間が取り切れず47でした(^_^;
Form(Form)も0ですし、エンジョイ勢(?)としては、こんなもん?正直良くわかりませんけど(笑)
Formのグラフを見ると、ZWIFTが足りなかった気がしますけど。。

Screenshot

上りきれるか、タイムを確認するのにネットの情報を持ってきてZWIFTで試してました。
これについては、後で書こうと思います。

実際に参加

実際の参加ですが、前日エントリーが個人的にはハードルが高いです。
これが無かったら毎年参加しても良いかなと思えます。

実際に参加してみて思いましたが、代理受付してもらっらとして早めに行って受取などがあって、結局ほぼ徹夜で参加になるので、タイムを目標にしている人は前泊が良いですね。
また車じゃないと、当日に電車だと開始時間にたどり着くのは難しそうですし。。

行ってみて思ったのは、予想以上の人の量でした。こいつはびっくり!と思いました。
会場が狭いって言うのが大きいのかも?ですが、凄くお祭りムードで何と言うか、これから参加するんだな!と雰囲気も楽しめました。

参加してみて、自分のペースで登りきろう!と思ってましたが、ビリは嫌!(笑)とは思ってました。
走ってみると、早い人ばかりじゃなくて、私みたいな人も少なからず居て、変な安心感がありました。
早くなくても参加して良いんだな!と思えました。

ただ、普段は最遅を誇ってる(?)ので、自由に上ってます。似たような速度で走っている参加者を何時抜くのか?で結構悩みました。抜くのは楽ではないけど、しばらく着いていって見ると、流石にこのペースだと。。と思って悩みました。
結局、少し付いてみてパワーメーターの値をみて、心拍が少し下がったら抜く!って感じでした。
ただ、3合目を超えた辺りから、パワーメーターの値に対して心拍数が高くなってきて4合目ぐらいからは、パワーを下げても心拍が下がらないという感じになりました。
標高の高さのハードルもある感じです。パワー値だけを見ると、標高が低ければグロスでもう少し出せると思うんですが。。思いの外低かったです(^_^;
本番前に回数を重ねれば違うんでしょうけど。。

なんだかんだと、止まらずゴールできました。割と頑張った気がします。
タイムは2時間20分5秒でした。参加前は2時間半前後かな?途中で休憩すると+10分ぐらい?と思ってましたので、予想よりは早かったかなと言う印象です。

止まらずゴールは出来ましたが、止まらない様に、ペースを調整していたりしましたし、うまく前を抜けずに躊躇してたりしましたので、出しきれてない気が凄くします。せめて最後に!と思ったら足が攣りそうになってしまいました。。(笑)
慣れの部分が大きいのかなと思いますが、もうちょっと頑張れたのかな?と言う意味で後悔を少し残した気がします。そもそもタイムは気にして無くて完走目的でしたので、ほんと多少ですけど。。
と言いつつ、正直な所、タイムは早いと嬉しいな?ぐらいには気にしてましたけど。。

参加記事はこれです。

富士ヒルクライム(2024)に参加してきました(1/3)
こんにちは 以前より予定していた、富士ヒルクライム(2024)に予定通り参加してました。 3分割で書いてますので以下にリンクします。  → 富士ヒルクライム(2024)に参加してきました(1/3) ← 本記事  → 富士ヒルクライム(202...
富士ヒルクライム(2024)に参加してきました(2/3)
こんにちは 富士ヒルクライム(2024)に参加してきました。の続きです。 3分割で書いてますので以下にリンクします。  → 富士ヒルクライム(2024)に参加してきました(1/3)  → 富士ヒルクライム(2024)に参加してきました(2/...

タイムなど

ゴールタイムは2時間20分5秒でしたが。
完走できればいいや!と思ってたので、ちらっとしか気にしてなかったですが、公開されるとやっぱり気になりますね(笑)

ビリじゃなきゃ良いや!ぐらいの気持ちでしたが、公開されていたので見てみました。
以下の感じでした。後ろから10%ちょっとぐらいの所ですね。そんなもんかな。。
 ・男子年代別    1144/1274位
 ・1歳刻み男子   188/215位
 ・初出場      2221/2598位

あと、目標タイムラインキング?にも出てました。目標タイムを達成した人が表示されるそうですが。
目標タイムが低いので、どう考えて良いのか。。ただ、実際のタイムと近いので設定は思いかげず正しかった気がします(笑)

ZWIFTをやってみた感想

実際に比較できませんが、頻繁には外ライドしていませんので、ZWIFTをやってなかったら止まらずに走り切るのは無理だったと思います。完走すら怪しいかも?
ZWIFTも、トレーニングに片足を突っ込んでるぐらいの強度で、トレーニングしてます!とは言い難い感じなんですが、ブルベを走ってみたりして思いますが、体力維持程度には運動できていると思っています。

完走できるか!と言う不安感から、富士ヒルクライム+ZWIFTでタイム予想をGoogleで検索してみて、ADZのタイムの1.5倍が富士ヒルのタイム?と言う情報がありました。また、VEN-TOPの1.05倍と言う情報も。。良く調べてみると、シルバーとか取っちゃう早い方の情報で、遅い人には当てはまりづらい気がしました。

今回のタイムですが、2時間20分5秒でした。正直な所、余裕・躊躇してないで前を抜いていれば、恐らく5分程度は短く出来たと思います。先の長さを考えて、躊躇しすぎた感が凄くあります。
なので、-5分辺りを正として過去のZWIFTの走行データと突き合わせてみました。

ADZを3回、VEN-TOPを1回、仮想富士ヒルを3回上ってました。
タイムは実際のタイムで、予想タイムは、ADZが1.5倍、VEN-TOPが1.05倍、仮想富士ヒルが1.0倍です。

予想タイム2で2時間15分に近付く様に係数を調整してみました。
ADZが1.57倍、VEN-TOPが1.02倍、仮想富士ヒルは1.05倍でこんな感じです。

先人達の想定は、大きくは外れてない感じがします。仮想富士ヒルのタイム差は、実走の手抜き加減なのか。。多分こっちで酸素の薄さでの差かなと思いました。

私ぐらいのタイムだと、係数(倍率)はもっと大きい?と思っていましたが、あまり違いが無いのかも?と思いました。

ZWIFT(トレーナー)の斜度再現って、低めなのでは?と思ってましたが、意外と正確なんだなと思いました。

ざっくりとしたタイム予測の為に、ZWIFTを走ってみるのは、ありかな?と思います。
正直、凄い大きな差が出ると思ってました(^_^;

最後に

レース的なイベントへの参加は、昔2回ほど参加した、モテギのサイクルマラソン依頼でした。

個人的には凄く楽しめましたし、なかなか出来ない貴重な体験ができて良かったなと思っています。
また機会があったら参加してみたいなとも思いました。
※エンジョイ勢でも大丈夫そうなのに限る

完走できたから言える事ですが、ほんと楽しかったです!

長い間、富士ヒルに向けてワークアウトをやってましたが、目標がなくなったのでZWIFT何をやろうか悩んでます。

コメント

  1. こんにちは。

    次は、目標タイム設定して、全力出し切りましょう✌️

    しげさん、本人思ってるほど上り遅くないと思います、多分。
    試走の時に、4号目向かう区間で、腰のこと考えて若干抜き気味だったとはいえ、あっという間に見えなくなったしげさんの後ろ姿に、ていじんさんと
    「しげさん、速〜ぇな!やっぱ毎日Zwiftやってる人間は強いな」って、話しながら上ってました。
    やっぱ、継続は力です。

    ワタシも見習わないと!(と、皆の見てないところで頑張ります宣言してみる)

    • ShimaQさん
      コメントありがとうございます。
      ですね。次があったら出し切れる様に頑張りたいです。

      遅くないですか?嬉しいです。
      そう言えば、ヨレヨレになっても復活が早い気がします。ZWIFT効果出てるなら、嬉しいです。これからもがんばります。

      ShimaQさんも(?)頑張って!